甲状腺ホルモン(FT3、FT4、TSH) コレステロール、中性脂肪 尿酸、血糖、HbA1cです。 甲状腺の機能を評価するために検査されるのが 甲状腺ホルモンと呼ばれる FT3、FT4、TSH という3つのホルモンです。 FT3、FT4は、血中で遊離している(F:free )T3、T4 の量です。 TSH とは、T3,T4の分泌を促進させるホルモンで 脳下垂体から分泌されるホルモンです。 基準値は FT3:2.1~3.8pg/mL FT4:0.9~1.6ng/dL TSH:0.6~4.1μIU/mL です。 単位から 極めて微量なホルモンであることが伺えるかと思います。 FT3、FT4 が高いと、甲状腺機能亢進症 FT3、FT4 が低いと、甲状腺機能低下症 です。 血中の脂質に関して評価するために検査されるのが コレステロールと中性脂肪です。 コレステロール(cho)は血中において タンパク質と結合した リポタンパク質と呼ばれる形で存在しています。 このリポタンパク質における コレステロールの比率により LDL コレステロール(LDL-cho) HDL コレステロール(HDL-cho)と分類されます。 中性脂肪(TG)も 血中で単独で存在するわけではなく リポタンパク質として存在しています。 基準値は LDL-cho:140mg/dL未満 HDL-cho:40mg/dL以上 TG:30~150mg/dL です。 LDL-cho は 別名悪玉コレステロールとよばれます。 これは、LDL-choの役割が コレステロールを肝臓から全身へと運ぶという役割 であることに由来しています。 すなわち 全身の血管にコレステロールを 運んでいくコレステロールであるため 悪玉と呼ばれているのです。 とはいえ、注意すべきは 全身にとってコレステロールは 本来必要な物質であるということです。 悪玉と呼ばれますが 過剰な時に問題になるだけである ということに留意が必要です。 又、HDL-cho は 別名善玉コレステロールとよばれます。 これは、HDL-choの役割が コレステロールを全身から肝臓へ運ぶ という役割であることに由来しています。 すなわち 全身からコレステロールをとりさってくれるため 善玉と呼ばれているのです。 尿酸は、プリン体の最終代謝産物です。 尿酸値を測定することにより、痛風や合併症の危険性を評価します。 基準値は 尿酸(男性):3.5~7.5mg/dL 尿酸(女性):2.5~6.0mg/dL です。 男女差がある理由は 女性ホルモンが腎臓からの尿酸の排泄を促すためです。 7mg/dLを超えると 尿酸結晶が血中において析出しやすくなるので注意が必要です。 血糖値は、血液内のグルコース濃度のことです。 食事や運動により、容易に変動します。 HbA1cは、過去1~2ヶ月の推定平均血糖値を反映した値です。 以下の①~④のいずれか一つで糖尿病型です。 又、①~③のいずれかと、④が確認された時は、糖尿病と診断されます。 ① 早朝空腹時血糖値126mg/dL以上 ② 75g OGTT (Oral glucose tolerance test)で 2 時間値 200mg / dL以上 ③ 随時血糖値 200mg/dL以上 ④ HbA1c(JDS値:Japan Diabetes Society 値)が6.1%以上 (国際基準値では、6.5%以上) |