尿pH検査では、尿の酸性・アルカリ性を調べます。 pHが酸性の時には、痛風などが疑われます。 pHがアルカリ性の時には、尿路感染症が疑われます。 細菌や膿が尿に混じり、アルカリ性となります。 基準値 尿pH: 5.0~7.5前後 弱酸性 尿タンパク検査では、尿中に漏れだしたタンパクを調べる検査です。 腎機能の障害がおきると、尿中にタンパク質が漏れ出します。 そのため、尿タンパク質が検出されると、尿路感染症や腎炎などが疑われます。 基準値 尿タンパク: (-) 尿糖検査では、尿中に漏れでたブドウ糖を調べる検査です。 血液中のブドウ糖の量が一定の限界(血糖値で160~180mg/dL程度)を超えると、尿中に糖が漏れでてきます。 尿糖が検出されると、糖尿病が疑われます。 |