DICとは、何らかの基礎疾患、薬剤などにより 循環血における血液凝固系、血小板系が活性化される病態のことです。 血液凝固系、血小板系が活性化された結果として 全身の血管において血栓が形成され、閉塞により臓器障害が引き起こされる上に 凝固因子や血小板の消費が進むことにより凝固障害がおこります。 つまり、血が固まって悪さをする上に、出血傾向になるということです。 DICの多くは、がん、白血病、敗血症などが原因です。 又、薬剤によるDICも知られています。 治療に用いられるのは、ヘパリン、ガベキサート、トレチノインなどです。 血栓ができるため、血をさらさらにする薬が使われるように思うかもしれませんが この病気に対しては凝固系の活性化防止と、血小板減少の対策が必要であり 特に抗血小板薬は用いてはならないことに注意が必要です。 |