食道癌とは、食道に発生するがんの総称です。 食道とは、のどと胃の間をつなぐ管状の臓器です。 日本人の食道がんは、ほとんどが表面の扁平上皮におけるがんです。 食道への物理的刺激(煙草、アルコールなど)が誘引とされています。 (欧米では、半数以上が、腺上皮と呼ばれる、上皮の特殊な一部におけるがんです。 食事の欧米化に伴い、日本でも腺がんの比率が増えることが予想されています。 がんの種類により、治療戦略が変わってくるため、このような分類に意味があります。) 一般的には手術療法が第一選択になることが多いです。 胃がんとは、胃粘膜上皮から発生したがんです。 発生率が高く、死亡率も肺がんについで高いがんです。(2012年現在) 表面からより深い部分へと進行していき、進行の深達度による分類として、Bormann分類が知られています。 原因として注目を浴びているのがH.Pylori菌による慢性の炎症です。 他にも、塩分の多い食事や煙草は、胃がんの発生を増加させることが知られています。 外来治療では、TS-1(テガフール、ギメラシル、オテラシル配合剤)がよく用いられます。 大腸がんとは、大腸に発生するがんです。肛門のがんを含みます。 近年急増しているがんの1つであり、女性のがん死亡原因の1位です。(2012年現在) 原因は不明ですが、食生活や遺伝との関連があることが示唆されています。 発生部位としては、直腸が多いという特徴があります。 初期症状は便通異常、腹痛、血便などです。 治療としてFOLFOX療法(5-FU、レボホリナート、オキサリプラチンの多剤併用療法) やFOLFIRI(5-FU、レボホリナート、イリノテカン)療法が用いられます。 胃炎とは、胃粘膜の炎症です。 原因の多くは薬剤、ストレス、H.pylori感染です。 薬剤では、特にNSAIDsが知られています。 胃炎は、急性胃粘膜病変と慢性胃炎に分けられます。 急性胃粘膜病変は、数日~数週間の経過で治癒します。 慢性胃炎は慢性的に炎症が続く疾患です。胃粘膜の萎縮が生じます。 胃粘膜萎縮は、胃酸や内因子の分泌減少につながり、様々な合併症を引き起こすことがあります。 薬剤性肝障害とは、薬物が原因である肝障害です。 薬剤性肝障害は、あらゆる薬剤が原因となる可能性があります。 主な起因薬物として、アセトアミノフェン、ハロタン、クロルプロマジン、アンピシリンなどが知られています。 肝細胞障害型、胆汁うっ滞型、混合型の3つに大きく分類されます。 胆石症とは、胆道に結石ができる病気の総称です。 原因は、コレステロール系結石と、色素結石が主な原因です。 色素結石とは、感染症などによる炎症による結石のことです。 結石ができる場所により、肝内結石、胆管結石、胆のう結石に分類されます。 胆のう結石が、胆石症の約80%を占めます。 治療薬には、ウルソデオキシコール酸などが用いられます。 虫垂炎とは、虫垂の化膿性炎症です。 10~20歳に多いという特徴があります。 軽症の場合は抗菌薬の投与により経過観察となることがあります。 (「ちらす」と称されます。) 手術適応(切除)となることが多いです。 クローン病とは、口から肛門までに、非連続性の慢性肉芽腫性の炎症を生じる |