高度のタンパク尿により、低タンパク血症を来す状態の総称です。 臨床的には むくみ(浮腫)が認められます。 原因はさまざまな腎臓の病気により引き起こされます。 ネフローゼ症候群は 大きく腎臓自体の病気が原因である 一次性(原発性)ネフローゼ症候群と 糖尿病性腎症などの全身の病気に付随した症状としての 二次性(続発性)ネフローゼ症候群に分類されます。 一次性ネフローゼ症候群はさらに 腎臓のどの部分が障害をうけているかによって 微小変化型ネフローゼ症候群、膜性腎症などに分類されます。 これらの分類は、腎臓組織の生検により行われます。 微小変化型が主な原因であり このタイプはステロイドによく反応することが知られています。 ネフローゼの治療薬は ステロイドの他、むくみに対する利尿薬や ジピリダモール(高用量で、タンパク尿減少作用がある。) |