共役→ニ重結合と単結合が交互に連続している部分のことです。
共役二重結合(二重結合と単結合が交互に連続する部分)が連続する構造を持つ物質を含んでいるものと その物の色には深い関係があります。
具体例として、ビタミンAの前駆体として知られ 人参に含まれるβ-カロテンは、長い共役構造を持っています。 β-カロテンは、光の吸収帯が赤色以外に偏っているため、赤色に見えます。
共鳴→原子の位置を変えずに、電子の位置だけを変えた構造式のことです。 例としては、下図のような構造式同士の関係のことです。
共鳴構造を示す際に大事なことは 互いの構造を両頭矢印で結ぶことと 全体をかっこで覆うことです。
|