相とは 系全体にわたって同一の物性を示すような空間の領域のことです。 物質は、気相、液相、固相の3状態をとります。 この3状態を、物質の3態とよびます。 物質が、1つの相から他の相に変わるのが相変化(=相転移)です。 相変化にはエネルギー(熱)の出入りが伴います。 相変化におけるエネルギー(熱)の出入りとは エンタルピー変化に他なりません。 そこで相変化に伴うエネルギーの出入りを ΔH とすると ΔH が、系の圧力 P と絶対温度 T により関係付けられることが知られており それがClausius-Clapeyronの式です。 式は以下になります。 ※Rは気体定数。 なぜいきなり気体定数が出てくるかといえば いくつかの仮定がこの式の導出において含まれているからです。 すなわち、考えているのが蒸発(気-液平衡)で 蒸気を理想気体とみなすという仮定が含まれています。 式の両辺を積分した形もよく用いられます。 T、Pを変数、その他を定数とみて積分します。 積分した結果は以下になります。 |