相平衡とは 複数の相の間での平衡状態のことです。 水を例にとると、氷と水(異なる相)が共存し しかもその構成比率が変わらないような状態のことです。 断熱状態、0℃における氷水が1つの例です。 (氷が水になるのと、水が氷になるのが等しい速度なので、構成比率が変わらず平衡状態といえます。) 相律とは 相の数と独立変数(圧力や温度)の自由度との関係を表す式のことです。 自由度とは 相の数を変えることなく、変えることができるような独立変数の数のことです。 式は以下のようになります。 独立変数とは、熱、圧力であると考えておけばいいです。 F(自由度)=C(成分の数)-P(相の数)+2 例(1)水のみ、液相のみ 成分が水のみなので、C=1。 液相のみなので、P=1→F=1-1+2=2 意味としては、温度と圧力共に任意に変化できるという意味です。 |