このサイトを検索
サイト引っ越しました。今ご覧になっているサイトは近々閉鎖されますので、今後はこちらのサイト(https://yaku-tik.com/yakugaku/)をご活用ください。
サイト引っ越しました。
https://yaku-tik.com/yakugaku/
今ご覧になっているサイトは近々閉鎖されますので、
今後は新しいサイトをご利用ください。
https://yaku-tik.com/yakugaku/
薬学まとめましたトップページ
このサイトについて
国試に出た薬のお話
薬剤師国家試験過去問の解説
コメントのお返事
物理化学まとめました
有機化学まとめました
生化学まとめました(1)
生化学まとめました(2)
薬理学まとめました
衛生薬学まとめました(1)
製剤学まとめました
病態・薬物治療学まとめました
薬剤学まとめました
分析化学まとめました
法規・制度・倫理まとめました
since 2012.07.01
Copyright © 2012~2018
www.yakugaku-tik.com
All rights Reserved.
薬学まとめました トップページ
>
物理化学まとめました
>
3-1 物理平衡
>
3-1 4) 溶解平衡
溶解平衡とは
固体とその飽和溶液が共存し
固相と液相が平衡にある状態のことです。
この時、溶液の濃度を溶解度と呼びます。
関連する用語として、固溶体、コソルベンシーがあります。
固溶体とは
可溶性の固体に、難溶性の固体を分散させたもののことです。
こうすることで、難溶性の固体が速やかに溶解することが可能になります。
分散媒として、マクロゴールなどが代表例です。
コソルベンシーとは
2種類の溶媒を混合することで、溶質の溶解度が増加する現象です。
水に溶けにくいジゴキシンを溶かすため
エタノールを加えるといった例があります。
前の項目へ
目次へ
次の項目へ
コメント欄