酵素反応とは 酵素が触媒するような反応のことです。 酵素をE、基質をS、基質-酵素複合体をES 生成物をPとして 以下の式で表されます。 E+S⇄ES→E+P 反応速度を v とした時 酵素反応は以下の式(=ミカエリス・メンテン式)で表されます。 ※Kmはミカエリス定数と呼ばれます。 最大反応速度Vmaxの半分の速度になる時の基質濃度を表しています。 Kmは、酵素の基質親和性を表すと考えることができます。 すなわち Kmが小さいならば、基質濃度が低くても 酵素と結合して反応するということなので これをいいかえると 酵素と基質はとても結合しやすいといえるということです。 下図がイメージです。 ミカエリス・メンテン式において 両辺の逆数をとって整理すると となります。 これを、ラインウェーバー・バークプロット(Lineweaver-Burk)と呼びます。 別名、二重逆数プロットとも呼ばれます。 横軸に 1/S ,縦軸に 1/V をとった ラインウェーバー・バークプロットをプロットすることにより 酵素反応の詳細な分析を行うことができます。 例えば HIVの逆転写酵素と その基質である DNA の反応速度をまずプロットしたとします。 次に 逆転写酵素阻害剤をその系に加えた時の 反応速度を改めてプロットしたとします。 この時 阻害剤の阻害様式が拮抗阻害 すなわち酵素の同じ活性中心で DNAも阻害剤も反応する時は ラインウェーバー・バークプロットが 参考図 左 のようになります。 (点線が、阻害剤なしの場合です。) 一方、阻害剤の阻害様式が非拮抗阻害 すなわち酵素の違う部分において DNA 及び阻害剤が反応する時は ラインウェーバー・バークプロットが 参考図右 のようになります。 |