力を加えた時に形が変わることを変形するといいます。 そして、力を加え、その後に力を除いても 元の位置に戻る傾向の無い物体のことを 流動を表す物体であると呼びます。 このような流動を表す物体は 大きな力を与えれば、より速く動くことが知られています。 つまり、力と動く速度(ずり速度と呼び、D(単位はs-1))が比例します。 この時の比例定数を粘度(η)と呼びます。 イメージとしては 粘度が大きいと、強い力を与えないと 速くずれることがないというイメージです。 加える力のことを 流動現象を対象とした学問であるレオロジーの分野において ずり応力と呼びS(N/m2)で表します。 先程の、力とずり速度の関係を式で表すと以下のようになります。 S=ηD ※この関係が成り立つのは理想的な流体で ニュートン流体とも呼ばれます。 例:水 ※この関係が成り立たない流体もかなりあり それは非ニュートン流体と呼ばれます。 例:マヨネーズ 又、工業的によく使われる動粘度(ν)と呼ばれる値は 粘度を流体の密度(ρ)で割ることによって得られる値のことです。 式で表すと以下のようになります。 ν=η/ρ 一般的な液体では、温度が上がると粘度は減少します。 これは、固まってしまった糊を温めると柔らかくなることを イメージするとわかりやすいと思います。 この温度と粘度の関係は アンドレード式と呼ばれる式によって表され 式は以下のようになります。 ※Aは定数、Eaは、流動を開始させるために必要な活性化エネルギー Rは気体定数、Tは絶対温度です。 Tが上がると、Ea/RTが小さくなるので 全体として値が小さくなります。 粘度、及び動粘度を測定する装置として 大きく2種類の装置があります。 毛細管粘度計と、回転粘度計です。 毛細管粘度計として有名なのは ウベローデ型粘度計と、オストワルド型粘度計です。 これらは毛細管を通って流下するのに どれくらい時間がかかるかを測定することで 動粘度を算出します。 ニュートン液体にのみ用いられます。 回転粘度計は 少しの間隔をあけて重ねた2つの円筒の間に液を入れ 内側を回転させることで溶液の粘度を測定します。 |