このサイトを検索
サイト引っ越しました。最新(105回)と104回の国試は新サイトで解説しています。今ご覧になっているサイトは近々閉鎖されますので、今後はこちらのサイト(https://yaku-tik.com/yakugaku/)をご活用ください。
サイト引っ越しました。
最新(105
回)と104回の国試は
新サイトで解説しています。
https://yaku-tik.com/yakugaku/
今ご覧になっているサイトは近々閉鎖されますので、
今後は新しいサイトをご利用ください。
https://yaku-tik.com/yakugaku/
薬学まとめましたトップページ
このサイトについて
国試に出た薬のお話
薬剤師国家試験過去問の解説
物理化学まとめました
有機化学まとめました
生化学まとめました(1)
生化学まとめました(2)
薬理学まとめました
衛生薬学まとめました(1)
製剤学まとめました
病態・薬物治療学まとめました
薬剤学まとめました
分析化学まとめました
法規・制度・倫理まとめました
since 2012.07.01
Copyright © 2012~2018
www.yakugaku-tik.com
All rights Reserved.
薬学まとめました トップページ
>
物理化学まとめました
>
1-3 原子・分子
>
1-3 5) 偏光および旋光性
偏光とは→電場および磁場が、特定の(振動方向が規則的な)方向にのみ振動する光のことです。
普通の光は、あらゆる方向に振動している光が混合しています。
旋光性とは→物質中を偏光が通過する時に
偏光を右又は左に回転させるような、物質の性質のことです。
光学活性とも呼びます。
回転する角度のことを旋光度と呼びます。
旋光度は、照射する光の波長により変化します。
この現象を旋光分散と呼びます。
旋光度を測定することによって、光学異性体を判別することができます。
光学異性体については、
有機化学まとめました 1-2 2)
を参考にしてください。
前の項目へ
目次へ
次の項目へ
コメント欄