互いに混ざらない、水と有機溶媒に、化学物質を加えて振り混ぜると 水層と有機層に、ある割合ずつ存在して平衡に達します。 化学物質が全て分子形であると仮定した時、水層と有機層における化学物質の割合を 真の分配係数と呼びます。 実際には、化学物質は溶媒中で、分子形とイオン形の平衡状態にあるので 見かけの分配係数を、以下のように定義します。 溶媒のpH が低いほど分子形の割合が高いため、真の分配係数に近いことです。 ちなみに、大体 pH 1 であれば、ほぼ、酸性弱電解質は分子形であると考えてよいです。 ※ 塩基性弱電解質の場合は、 pH が高いほど、真の分配係数に近づきます。 水溶液中の物質の、有機溶媒への抽出は、夾雑物の分離や 目的成分の濃縮のために、分液ろうとを用いて一般的に行われています。 有機化学の実習などで経験があるのではないでしょうか。 抽出効率を高くするためには、できるだけ見かけの分配係数の大きい有機溶媒の使用 |