問11
図は、ヒトの心臓の断面と心臓に出入りする血管を示す。 1~5のうち、肺動脈はどれか。1つ選べ。なお、矢印は血液の流れを示す。
正解 (4)
心臓の機能は 血液を送り出すポンプとしての機能です。
心臓は上下、左右の4室からなります。 上を心房、下を心室と呼びます。
血液が 心臓のどこから入り、どう出ていくか 大雑把なイメージは以下のようになります。
血液は全身から右心房へと 「大静脈」を通って戻ってきます。
次に右心房→右心室へと流れます。 この時、血液の逆流を防ぐために 右心房と右心室の間には 三尖弁と呼ばれる弁がついています。
右心室の血液は 「肺動脈」を通って肺に送られます。 肺では血液中の酸素と二酸化炭素の交換が行われ 酸素が豊富な血液となります。
肺から戻ってきた血液は、「肺静脈」を通り 左心房へと流れ込みます。
次に左心房→左心室へと流れます。 この時、やはり血液の逆流を防ぐために 左心房と左心室の間には僧帽弁と呼ばれる弁がついています。
左心室の血液は「大動脈」を通って全身へと送られます。 全身に酸素を供給した血液は 大静脈から右心房へと戻ってくることで血液の循環が行われます。
従って、肺動脈とは 右心室から出ている血管となります。
以上より、正解は 4 です。
参考 生化(1)1-5 1)
問12
コレステロールの構造はどれか。1つ選べ。
正解 (1)
選択肢 1 は、正しい記述です。 これがコレステロールの構造です。
選択肢 2 ですが これはトリプトファンの構造です。 必須アミノ酸の一つです。
選択肢 3 ですが 二糖類と見えれば、明らかに コレステロールではないと考えることが できると思われます。 ラクトースの構造です。
選択肢 4 ですが リン脂質であると見えれば、明らかに コレステロールではないと考えることが できます。
脂肪酸の部分が共にパルミチン酸なので ジパルミトイルホスファチジルコリンの構造です。
選択肢 5 ですが プリン塩基の一種で、グアニンです。
以上より、正解は 1 です。
問13
図はヒト染色体を表す。矢印の部分(黒色)に存在する構造の名称はどれか。1つ選べ。
1.動原体 2.テロメア 3.核小体 4.セントロメア 5.紡錘糸
正解 (2)
染色体末端構造は、テロメアと呼ばれます。 繰り返し塩基配列が実体です。 細胞分裂の際、短くなります。
選択肢 1,4,5 ですが 動原体とは、セントロメアとも呼ばれ 「中心」の粒状の部分です。 細胞分裂時、紡錘糸が結合する部分です。 (より正確には、中心部分がセントロメアで 細胞分裂時、動原体が形成される か。)
紡錘糸は 染色体に結合する繊維状の構造のことです。
どれも、染色体の末端構造の名前ではありません。 よって、選択肢 1,4,5 は誤りです。
選択肢 3 ですが 核小体とは、核における分子密度の高い領域です。 核の模式図を書く時、中に小さなホクロのような点が よく書かれています。そのホクロのような部分です。
染色体の部分構造の名前では、ありません。 よって、選択肢 3 は誤りです。
以上より、正解は 2 です。
問14
T細胞が分化・成熟する一次リンパ器官はどれか。1つ選べ。
1.リンパ節 2.胸腺 3.脾臓 4.副腎 5.骨髄
正解 (2)
T細胞は 白血球の中でもリンパ球由来の細胞です。
T は thymus(胸腺) の略です。 T細胞は、胸腺で成熟します。
ちなみにリンパ組織は、その機能により 1次リンパ組織、2次リンパ組織に分類されます。
代表的1次リンパ組織は 骨髄及び胸腺です。 胸腺は心臓の上あたりにのっかっています。 1次リンパ組織では リンパ球が産生されます。
代表的2次リンパ組織は リンパ節及び脾臓です。 2次リンパ組織では 免疫応答が行われます。
以上より、正解は 2 です。
参考 生化(1)1-5 3) 類題 99-12)
問15
ヘリコバクター・ピロリが、アンモニアを産生する際に関与する主な酵素はどれか。1つ選べ。
1.アルギナーゼ 2.ウレアーゼ 3.グルタミナーゼ 4.クレアチンキナーゼ 5.デアミナーゼ
正解 (2)
ピロリ菌は 胃内で生存することができます。
胃内での生存は ウレアーゼという酵素により 尿素をアンモニアと二酸化炭素に 分解することで胃酸の中和を行うことにより 可能になります。
この反応は 菌による感染の診断法として用いられています。
以上より、正解は 2 です。
ちなみにですが ピロリ菌の除菌は PPI+アモキシシリン+クラリスロマイシン 3剤療法7日間による 除菌療法(一次除菌)が行われます。
※ 除菌に成功しても まれに胃潰瘍は、再発します。
一次除菌が失敗した時は クラリスロマイシンの代わりに メトロニダゾールを用いた二次除菌を行います。
類題 96-193,100-221
|