問117
結核菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.結核菌は、外毒素を菌体外へ分泌する。 2.結核菌の細胞壁には、ペプチドグリカンやミコール酸が存在する。 3.気道から侵入した結核菌は、肺で肺胞マクロファージに貪食され、そのマクロファージ内で増殖する。 4.結核菌感染の既往の有無を調べるためのツベルクリン反応は、典型的なⅡ型アレルギーである。 5.結核予防に用いられている生ワクチンBCG株は、ヒト型結核菌の弱毒株である。
正解 (2)、(3)
選択肢 1 ですが 結核菌は、外毒素を分泌しません。 ※ただし、結核菌はグラム陽性菌の一種である 抗酸菌に属します。意識して覚えておくとよいです。
選択肢 2,3 は、正しい記述です。 ミコール酸の存在については 抗結核菌薬であるイソニアジドのメカニズムが ミコール酸の生合成阻害である点からも 判断できるのではないでしょうか。
また、結核菌はマクロファージ内で増殖 というのはぜひ覚えておくとよいです。
選択肢 4 ですが ツベルクリン反応は、Ⅳ型アレルギー反応です。 Ⅱ型ではありません。 よって、選択肢 4 は誤りです。
ちなみに Ⅱ型は細胞傷害型、細胞融解型です。 代表例は、溶血性貧血などです。
選択肢 5 ですが BCGは、ウシ型結核菌の弱毒株です。 ヒト型ではありません。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 2,3 です。 |