国試103回 解説126



126

 

図は、1955年から2015年までの全悪性新生物及び部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率の年次推移を示したものである。

AFは、乳房、肺(気管、気管支及び肺)、胃、肝臓、大腸及び子宮のいずれかに対応している。

これらの年次推移に関する記述のうち、適切なのはどれか。2選べ。

 

 

1Aの年齢調整死亡率が低下し続けている要因として、がんの早期発見や食生活の変化が考えられる。

2Bの年齢調整死亡率が1990年代後半まで上昇した主な要因として、飲酒やウイルス感染の関与が考えられる。

3Cの年齢調整死亡率が1990年代後半まで上昇した要因の1つとして、食事内容の欧米化が考えられる。

4Eの年齢調整死亡率の低下の主な要因として、ワクチンの定期接種によるEの罹患率の低下が考えられる。

5.近年、全悪性新生物の年齢調整死亡率が男女とも低下しているが、粗死亡率も同様に低下している。

 

 

正解 (1)(3)

 

選択肢 1 は、正しい記述です。

減少傾向とあり

かつ、男女ともに

かつての圧倒的1位なので

Aは 胃がんと判断します。

 

検診の普及による

早期発見・早期治療や

塩分を控える食生活の浸透などが

理由と考えられています。

 

 

選択肢 2 ですが、B

2015 年時点での

男性1位なので、肺がんと判断します。

記述は飲酒、ウイルスとあるので

肝がんについての記述と考えられます。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 は、正しい記述です。

は、増加傾向にある点から大腸がんと

判断します。

 

 

選択肢 4 ですが

がんの話なので

ワクチンの定期接種による罹患率の低下

というのは明らかに誤りです。

よって、選択肢 4 は誤りです。

 

 

選択肢 5 ですが

がんによる粗死亡率、つまり

単純に年間 10 万人あたり何人亡くなるか は

増加し続けています。

これは高齢化が背景にあります。

よって、選択肢 5 は誤りです。

 

 

以上より、正解は 1,3 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした