国試103回 解説127



127

 

表は、福岡県の久山町研究において65歳以上の住民826名を15年間追跡し、65歳の時点での高血圧と耐糖能異常が、その後の脳血管性認知症とアルツハイマー病の発症に及ぼす影響について調べたものである。

この結果から導き出される結論として誤っているのはどれか。2選べ。

(※ この問題には正解の選択肢(誤りの記述)3つあるため、そのうち2つを選べば正解となりました。)

 

収縮期血圧140mmHg以上、又は拡張期血圧90mmHg以上、又は降圧薬内服者を()とした。

空腹時血糖値115mg/dL以上、又は食後2時間以後の血糖値140mg/dL以上、又は随時血糖値200mg/dL以上、又は糖尿病の病歴ありの者を()とした。

高血圧及び耐糖能異常がいずれも()の群を基準群(1.0)として表示した。

基準群と比較して有意差あり。相対危険度の95%信頼区間が1.0を含まない場合に有意とした。

 

1.耐糖能異常は、単独でアルツハイマー病の危険因子となる。

2.耐糖能異常がない場合、高血圧はアルツハイマー病を抑制する因子となる。

3.高血圧及び耐糖能異常は、いずれも単独で脳血管性認知症の危険因子.となる。

4.脳血管性認知症は高血圧の危険因子となる。

5.高血圧はアルツハイマー病に対する耐糖能異常の影響を解析する上で、交絡因子となる。

 

 

正解 (2)(4)(5)

 

選択肢 1 ですが

表の1行目と2行目を比較すれば

耐糖能異常の有無により

アルツハイマー病の相対危険度に

有意差が見られます。

よって、単独で危険因子となると

考えられます。

 

 

選択肢 2 は誤っています。

1行目と3行目を比較すると

高血圧の有無により、相対危険度に

有意差は見られません。

 

 

選択肢 3 ですが

表の1行目と2行目 及び

1行目と3行目を比較すれば

高血圧 及び 耐糖能異常 は

それぞれ単独で、脳血管性認知症の

危険因子となると考えられます。

 

 

選択肢 4 は誤りです。

この表から判断することはできません。

 

 

選択肢 5 ですが

交絡因子とは

因果関係「AならばB」という関係を考えた時に

AにもBにも影響を与えるような

別の因子Cのことです。

 

つまり

「耐糖能異常があれば

アルツハイマー病に発症しやすい」

という関係において

 

高血圧ならば耐糖能異常、かつ

高血圧ならばアルツハイマー病に発症しやすい 

という場合、「高血圧」が交絡因子です。

 

高血圧であれば耐糖能異常とはいえません。

よって、選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 2,4,5 です。

 

 

類題 98-126


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした