国試103回 解説138



138

 

富栄養化とその対策に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

 

1.湖沼を水源としている水道水では、2-メチルイソボルネオールやジェオスミンによる異臭が発生することがある。

2.閉鎖性水域で富栄養化が起こると、酸化鉄の蓄積により赤潮が生じることがある。

3.「生活環境の保全に関する環境基準」において、富栄養化の原因となる全窒素及び全リンについて、河川、湖沼及び海域における基準値が定められている。

4.下水の高度処理において、活性汚泥中の脱窒菌は嫌気的な条件で硝酸態窒素を還元し、窒素ガスとして大気中に放出する。

5.下水の高度処理において、活性汚泥中のリン蓄積細菌は、嫌気的条件でリンを蓄積する。

 

 

正解 (1)(4)

 

選択肢 1 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 2 ですが

赤潮とは、富栄養化に伴う

プランクトンの異常増殖です。

酸化鉄の蓄積ではありません。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 ですが

全窒素、全リンについて

河川における基準値は定められていません。

よって、選択肢 3 は誤りです。

 

※ちなみに、全窒素、全リンについて

湖沼・海域では基準値が定められています。

 

これは、全窒素、全リンが過剰となると

水の動きの少ない水域

植物プランクトンが異常増殖しやすく

特に湖沼・海域でその濃度を

抑える必要があるからです。

 

 

選択肢 4 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 5 ですが

リン蓄積細菌は

嫌気中でリンを放出し

 

好気条件下で

放出した以上のリンを取り込みます。

つまり

「好気条件下」でリンを蓄積します。

よって、選択肢 5 は誤りです。

 

 

以上より、正解は 1,4 です。

 

 

類題 99-137,100-24


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした