国試103回 解説140



140

 

室内換気の重要な指標である二酸化炭素に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

 

1.ヒトの呼気中には、1015%の二酸化炭素が含まれる。

2.血液中では酸素よりも強くヘモグロビンのヘム鉄に結合し、ヘモグロビンの機能を妨げる。

3.一酸化炭素とは異なり、非分散型赤外線吸収装置を用いて測定することはできない。

4NaOH・チモールフタレイン検知剤を用いた検知管法では、検知剤が二酸化炭素と反応して薄い桃色に変化する。

5.学校環境衛生基準では、室内の濃度は1,500ppm以下が望ましいとされている。

 

 

正解 (4)(5)

 

選択肢 1 ですが

呼気(は~って吐く方)には

 5 %  CO2 が含まれます。

※ちなみに、大気中には 0.04 % です。

よって、選択肢 1 は誤りです。

 

 

選択肢 2 ですが

CO2 は、ヘモグロビンの N 末端に

カルバモイル結合で結合します。

ヘム鉄に結合するわけではありません。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 ですが

COCO2 共に 

赤外線吸収装置を用いて

測定できます。

よって、選択肢 3 は誤りです。

 

 

選択肢 4,5 は、正しい記述です。

 

 

以上より、正解は 4,5 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした