国試103回 解説151



151

 

筋細胞に存在する異なった標的分子に働き、収縮又は弛緩に対して協力的に作用する薬物の組合せはどれか。2選べ。

 

1.膀胱平滑筋(排尿筋)細胞におけるアセチルコリンとベタネコール

2.眼の毛様体平滑筋細胞におけるトロピカミドとアトロピン

3.血管平滑筋細胞におけるニトログリセリンとシルデナフィル

4.心筋細胞におけるメトプロロールとベラパミル

5.子宮平滑筋細胞におけるジノプロストとリトドリン

 

 

正解 (3)(4)

 

選択肢 1 ですが

アセチルコリンとベタネコールは

共にコリン作動薬です。

膀胱平滑筋を収縮させます。

 

同じ標的分子に働く組合せなので

選択肢 1 は誤りです。

 

 

選択肢 2 ですが

トロピ が共に入っている名前なので

抗コリン薬 と判断するとよいです。

 

毛様体は収縮するとレンズが厚くなる。

抗コリン薬により、弛緩する。

 

同じ標的分子に働く組合せなので

選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3,4 は正しい記述です。

ニトログリセリンは硝酸薬です。

硝酸薬を服用すると

体内でNO(一酸化窒素)が遊離されます。

NOは、血管平滑筋の

グアニル酸シクラーゼを活性化します。

 

シルデナフィルは

ホスホジエステラーゼ(PDE5を阻害し

cGMPの分解を抑制します。

 

共に結果的に cGMP上昇に働き

血管平滑筋を弛緩(拡張)させます。

 

 

メトプロロールは β 遮断薬です。

ベラパミルは Ca 拮抗薬です。

共に心筋の収縮抑制に働きます。

 

 

選択肢 5 ですが

ジノプロストは

プロスタグランジンFPGF)系薬の1つです。

PGF受容体を刺激し、子宮収縮作用があります。

リトドリンは、β2 刺激薬です。

子宮筋弛緩作用があります。

 

協力的に作用する組合せではないため

選択肢 5 は誤りです。

 

 

以上より、正解は 3,4 です。

 

 

関連 2-2 1)、2-2 2)、2-4 3)


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした