問158
消化器に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.モサプリドは、副交感神経のセロトニン5-HT4受容体を刺激することでアセチルコリンの遊離を増大させ、胃排出を促進する。 2.スクラルファートは、壁細胞のヒスタミンH2受容体を遮断することで胃酸分泌を抑制する。 3.ボノプラザンは、壁細胞のH+,K+-ATPaseのSH基と酸性環境で共有結合を形成することで胃酸分泌を抑制する。 4.カルメロースは、小腸粘膜上皮細胞のCl-チャネル(ClC-2)を活性化することで腸管内への水分分泌を促進する。 5.メトクロプラミドは、副交感神経終末のドパミンD2受容体を遮断し、ドパミンによるアセチルコリンの遊離抑制を解除することで胃運動を促進する。
正解 (1)、(5)
選択肢 1 は、正しい記述です。
選択肢 2 ですが スクラルファートは 防御因子増強薬です。
主にプロスタグランジンの 増加を促すことにより 防御因子増強により 症状の改善を図る薬です。 胃粘膜修復、保護薬とも呼ばれます。
H2ブロッカーではありません。 よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 ですが ボノプラザン(タケキャブ)はPPIです。 ※ただし K+競合型というメカニズム。 ※酸による活性化を必要としない。
記述はオメプラゾール等のPPIについての記述です。 よって、選択肢 3 は誤りです。
選択肢 4 ですが カルメロースは 膨張性下剤です。 腸管内の水分を「吸収」してゲル化、膨張します。 結果として、腸壁を刺激し蠕動運動を促進します。
記述はルビプロストン(アミティーザ)についてです。 クロライドチャネルアクティベータと呼ばれる薬です。 便秘等に用いられます。 よって、選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 は、正しい記述です。
以上より、正解は 1,5 です。
関連 薬理 3-2 1) |