国試103回 解説159



159

 

播種性血管内凝固症候群(DIC)の治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

 

1.アンチトロンビンⅢは、ヘパリン存在下で血液凝固第Xa因子とトロンビンを阻害する。

2.トロンボモデュリン アルファは、トロンビン依存的に活性化プロテインCの産生を促進する。

3.ダルテパリンは、アンチトロンビン非依存的に血液凝固第Xa因子を阻害する。

4.ダナパロイドは、血液凝固第Xa因子を阻害することなく、トロンビンを阻害する。

5.ナファモスタットは、プラスミンを阻害することなく、トロンビンを阻害する。

 

 

正解 (1)(2)

 

選択肢 1,2 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 3,4 ですが

ダルテパリン、ダナパロイドは

ヘパリン類似物質です。

 

アンチトロンビン III の作用を増強

セリンプロテアーゼ

(トロンビン、第 Xa 因子等)の活性を

抑制します。

 

アンチトロンビン III による

トロンビン阻害作用に比べ

 Xa 因子阻害作用が強いです。

 

アンチトロンビン非依存性では

ありません。

また、 Xa 因子を阻害します。

よって、選択肢 3,4 は誤りです。

 

 

選択肢 5 ですが

ナファモスタットは

抗トロンビン薬です。

 

タンパク質分解酵素阻害薬で

アンチトロンビンIII非依存的に

凝固因子を阻害することにより

抗凝固作用を示します。

プラスミンも阻害します。

よって、選択肢 5 は誤りです。

 

 

以上より、正解は 1,2 です。

 

 

関連 薬理 3-4 2)


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした