国試103回 解説16~20



16

 

「日本人の食事摂取基準(2015年版)」において、生活習慣病の発症及び重症化を予防するために設定されている栄養素の指標はどれか。1つ選べ。

 

1.推定平均必要量

2.推奨量

3.目安量

4.目標量

5.耐容上限量

 

 

正解 (4)

 

選択肢 1 ですが

推定平均必要量とは

50%の人が必要量を満たす量

50%が欠乏、50%が充足)で

科学的に根拠があるもののことです。

 

選択肢 2 ですが

推奨量とは、ほとんどの人が必要量を満たす量のことです。

 

 

選択肢 3 ですが

目安量とは

特定の集団において不足状態を示す人が

ほとんどいない量。

 

 

選択肢 4 は、正しい記述です。

目標量とは

生活習慣病の一次予防のために

当面の目標とすべき量のことです。

 

 

選択肢 5 ですが

耐容上限量とは

ほとんどすべての人々が

健康障害をもたらす危険がないとみなされる

習慣的な摂取量の上限を与える量のことです。

 

 

 

以上より、正解は 4 です。

 

 

類題 98-129,99-122

 


 

17

 

食品中のトリプトファンから生じる腐敗臭の原因物質はどれか。1つ選べ。

 

1.エチルメルカプタン

2.スカトール

3.スペルミジン

4.トリメチルアミン

5.ヒスタミン

 

 

正解 (2)

 

腐敗とは

主にタンパク質などの、Nを含んだ有機物が

微生物によって分解され変質をおこす現象のことです。

※人間にとって都合がいい時は、発酵と呼ばれます。

 

 

代表的な腐敗反応として

アルギニン→アグマチン

リシン→カダベリン

トリプトファン→スカトール

が挙げられます。

 

 

 以上より、正解は 2 です。

 

 

参考 衛生(1) 1-2 1)

類題 98-122

 


 

18

 

冬季に患者発生数がピークになる食中毒の病因物質はどれか。1つ選べ。

 

1.カンピロバクター・ジェジュニ

2.ツキヨタケ

3.腸炎ビブリオ

4.ノロウイルス

5.サルモネラ属菌

 

 

正解 (4)

 

選択肢 1 ですが

カンピロバクターはグラム陰性桿菌です。

らせん菌とよばれ、顕微鏡で見るとくねっとしています。

原因は主にお肉です。

 

特徴は少量の菌数で感染がおきるということです。

件数は多いですが特に冬季にピークがある

というわけではありません。

よって、選択肢 1 は誤りです。

 

 

選択肢 2 ですが

ツキヨタケは、イルジンSを

主要な毒成分として有するキノコです。

シイタケと本当に似ていて

間違って食べると、食中毒になります。

 

冬季にピークがあるわけではありません。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 ですが

腸炎ビブリオは、好塩性

(塩が入っている方が好きな菌。)の

グラム陰性桿菌です。

主に海水中に生息する細菌です。

 

激しい腹痛を伴う下痢を発症します。

嘔吐、発熱を伴うこともあります。

冬季にピークがあるわけではありません。

よって、選択肢 3 は誤りです。

 

 

選択肢 4 は、正しい記述です。

 

ノロウイルスは、ウイルスの一種です。

RNAウイルスです。

冬場、カキなどを由来として食中毒が発生します。

食中毒の大きな原因を占めているウイルスです。

 

 

選択肢 5 ですが

サルモネラ属菌は

グラム陰性桿菌の一種です。

サルモネラ菌による食中毒の原因の多くは

鶏卵由来です。

冬季にピークがあるわけではありません。

よって、選択肢 5 は誤りです。

 

 

以上より、正解は 4 です。

 

 

参考 衛生(1)1-3 2)

 


 

19

 

母子感染防止事業の徹底により母子感染は激減したが、小児における水平感染が問題となったため、予防接種法における定期接種の対象に新たに加えられたウイルスはどれか。1つ選べ。

 

1A型肝炎ウイルス

2B型肝炎ウイルス

3C型肝炎ウイルス

4E型肝炎ウイルス

5.アデノウイルス

 

 

正解 (2)

 

選択肢 1 4 ですが

肝炎を引き起こす肝炎ウイルスとして

A ~ E 型 が知られています。

 

A,E は、水・食物経由で感染します。

代表的な感染経路は

レバーを介した、E 型の感染です。

 

B,C,D は、血や体液由来で感染します。

B型のみ、DNAウイルス

B型が主に垂直感染(だった)

C型は主に水平感染 

D は、B に感染している人にのみ

感染し、重篤化させます。

 

「母子感染が激減」という点から

B 型肝炎ウイルスと考えられます。

 

 

ちなみに

アデノウイルスはDNAウイルスです。

かぜ症候群の主要な原因ウイルスと

されています。

 

以上より、正解は 2 です。

 

 

類題 102-18

 


 

20

 

業務上疾病のうち、疾病者数が最も多いのはどれか。1つ選べ。

 

1.レイノー病

2.胆管がん

3.酸素欠乏症

4.潜函病

5.災害性腰痛

 

 

正解 (5)

 

レイノー病(レイノー症候群)は

振動作業に長時間従事することによる

末梢血管や神経の障害が原因の

代表的職業病の一つです。

 

 

胆管がんは

印刷業等に関連して発生リスクが

高くなることがある

胆道系のがんのことです。

 

 

酸素欠乏症とは

いわゆる酸欠です。

酸素濃度が薄い場所での業務における

リスクが高くなる症状です。

 

 

潜函病(せんかんびょう)は

水中など、高圧環境での作業者の

職業病として知られています。

 

高圧環境での作業後

水上や地上に急に戻った時

血液に溶け込んだ窒素が気泡化して

組織の各所を圧迫したり血行を妨げたりする

ガス塞栓症のことです。

 

筋肉痛や知覚障害などが生じます。

ケーソン病、潜水病、減圧症とも呼ばれます。

 

 

災害性腰痛とは

職場で作業中に生じた

腰部捻挫・ぎっくり腰など

怪我としての腰痛のことです。

そこら中でおきてます。

 

 

件数についての知識ではなく

この中であればどれが一番

身近に見聞きしたことがあるか という点から推測し

ぎっくり腰が一番多いと

判断すればよいと考えられます。

 

 

以上より、正解は 5 です。

 

 

類題 97-19

 


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした


前の問題・・問題に戻る・・次の問題

 

前の解説・・目次に戻る・・次の解説