問18
冬季に患者発生数がピークになる食中毒の病因物質はどれか。1つ選べ。
1.カンピロバクター・ジェジュニ 2.ツキヨタケ 3.腸炎ビブリオ 4.ノロウイルス 5.サルモネラ属菌
正解 (4)
選択肢 1 ですが カンピロバクターはグラム陰性桿菌です。 らせん菌とよばれ、顕微鏡で見るとくねっとしています。 原因は主にお肉です。
特徴は少量の菌数で感染がおきるということです。 件数は多いですが特に冬季にピークがある というわけではありません。 よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2 ですが ツキヨタケは、イルジンSを 主要な毒成分として有するキノコです。 シイタケと本当に似ていて 間違って食べると、食中毒になります。
冬季にピークがあるわけではありません。 よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 ですが 腸炎ビブリオは、好塩性 (塩が入っている方が好きな菌。)の グラム陰性桿菌です。 主に海水中に生息する細菌です。
激しい腹痛を伴う下痢を発症します。 嘔吐、発熱を伴うこともあります。 冬季にピークがあるわけではありません。 よって、選択肢 3 は誤りです。
選択肢 4 は、正しい記述です。
ノロウイルスは、ウイルスの一種です。 RNAウイルスです。 冬場、カキなどを由来として食中毒が発生します。 食中毒の大きな原因を占めているウイルスです。
選択肢 5 ですが サルモネラ属菌は グラム陰性桿菌の一種です。 サルモネラ菌による食中毒の原因の多くは 鶏卵由来です。 冬季にピークがあるわけではありません。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 4 です。
参考 衛生(1)1-3 2)
|