問167
薬物の消化管吸収とバイオアベイラビリティに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.カルバペネム系抗生物質であるメロペネムは、小腸粘膜での透過性が高いため、経口製剤として用いられる。 2.陰イオン交換樹脂であるコレスチラミンは、酸性物質であるプラバスタチンを吸着し、その吸収を阻害する。 3.経口製剤の絶対的バイオアベイラビリティは、その製剤を経口投与した際の血中濃度時間曲線下面積(AUC)を、等量の同一薬物を静脈内投与した際のAUCで除したものに等しい。 4.小腸において、親水性薬物のみかけの吸収速度は、非撹拌水層の拡散速度に依存する。 5.小腸下部から吸収された薬物は、門脈を経ずに下大静脈に入るために、肝初回通過効果を受けない。
正解 (2)、(3)
選択肢 1 ですが メロペネムは注射剤です。 経口製剤ではありません。 よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2,3 は、正しい記述です。
「陰イオン交換樹脂」は 「陰イオンを吸着」します。
そして 「酸性物質である」=「H を離しやすい」 →H+ + プラバスタチンー となって 陰イオンとなりやすい。と考えます。
経口バイオアベイラビリティ=AUCpo/AUCiv です。
選択肢 4 ですが 非拡散水層の拡散速度に依存するのは 脂溶性が高い薬物、つまり疎水性薬物です。 親水性薬物ではありません。 よって、選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 ですが 記述は「大腸」下部についてです。 小腸下部から吸収された薬物は 初回通過効果を受けます。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 2,3 です。 |