国試103回 解説185



185

 

てんかんとその治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

 

1.脳に器質的な損傷があるために起こる症候性てんかんと、脳に明確な障害がなく原因が特定できない特発性てんかんがある。

2.単純部分発作は意識消失を起こす。

3.欠神発作は、身体の一部が瞬間的に強く収縮する発作で、意識障害を認める。

4.てんかんの診断には、脳波検査よりもCTMRIなどによる頭部画像検査が有用である。

5.原発性てんかん患者において抗てんかん薬を中止するには、2年間以上の発作消失が必要である。

 

 

正解 (1)(5)

 

選択肢 1 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 2 ですが

てんかんの発作は

意識消失の有無・程度により

次の3つに分類されます。

 

「部分発作(意識消失なし)

欠神(けっしん)発作(数秒間意識消失)

強直間代発作(数分程度の意識消失)」

 

単純部分発作は

意識消失を起こさない発作です。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 ですが

てんかんの発作は、大きく

部分発作と、全般発作に

分類することもあります。

 

欠神発作は

全般性発作の一つです。

意識消失し、けいれん等は

おきないタイプの発作です。

「身体の一部が瞬間的に強く収縮する発作」

という記述が明らかに誤りです。

 

 

選択肢 4 ですが

てんかんの診断では

脳波検査が最も有用な検査です。

よって、選択肢 4 は誤りです。

 

 

選択肢 5 は、正しい記述です。

本試験時、ガイドラインにおいて

「2年以上発作が寛解してから

治療終結を考慮する」とあります。

 

 

以上より、正解は 1,5 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした