国試103回 解説186



186

 

8歳男児。学校の授業中に先生の話を聞いていない。着席しても落ち着かず、離席もあり、集中できず、ミスが多く、忘れっぽい。休み時間に大声を出したり、動き回ったりし、順番を待つことができない。

知能は正常であるが周囲の子ども達となじめず、親が心配して病院を受診させたところ、注意欠陥・多動性障害と診断された。

この疾患の病態及び薬物療法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

 

1.メチルフェニデート塩酸塩徐放錠が使用できる。

2.アトモキセチン塩酸塩は他の治療薬に比べて依存性が強い。

3.環境調節などの配慮の必要はない。

4.主症状には、不注意、多動性、衝動性の3つがある。

5.主症状は成人期以降に消失する。

 

 

正解 (1)(4)

 

選択肢 1 は、正しい記述です。

メチルフェニデート塩酸塩徐放錠

(コンサータ)の適応はADHDです。

 

 

選択肢 2 ですが

アトモキセチン(ストラテラ)は

即効性が無いが、依存性は「低い」

という点が特徴です。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 ですが

薬物療法と共に

注意力を奪うものを取り除く 

といった配慮が重要です。

よって、選択肢 3 は誤りです。

 

 

選択肢 4 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 5 ですが

症状は年齢と共に軽減していく傾向にある

といった所です。

「消失する」とはいえません。

よって、選択肢 5 は誤りです。

 

 

以上より、正解は 1,4 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした