問187
じん麻疹及び薬疹に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.じん麻疹は、主に血管透過性亢進により生じる。 2.じん麻疹の症状の1つに、血管性浮腫がある。 3.じん麻疹の多くは、そう痒感を伴わない。 4.中毒性表皮壊死症の早期に発熱はみられない。 5.Stevens-Johnson症候群の治療には、副腎皮質ステロイド薬の局所投与を行う。
正解 (1)、(2)
選択肢 1,2 は、正しい記述です。 血管付近の肥満細胞が 何らかの原因でヒスタミン放出 →ヒスタミンが神経を直接刺激しかゆみを感じる。
また、ヒスタミンの作用により 血管拡張し「血管透過性亢進」 →血管外へ血漿成分が流出 →「浮腫」という流れです。
選択肢 3 ですが さきほどの解説のとおり 肥満細胞から放出される ヒスタミンによる神経の直接刺激により そう痒感を伴います。 よって、選択肢 3 は誤りです。
選択肢 4 ですが 中毒性表皮壊死症(T.E.N)は 高熱や全身倦怠感等を伴う 全身性の疾患です。
「早期に発熱が見られない」は 明らかに誤りと考えられます。 よって、選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 ですが 原因薬物中止、熱傷の治療の後 ステロイド「内服」が行われます。 局所投与ではありません。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 1,2 です。 |