国試103回 解説195



195

 

薬物の乳汁移行に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

 

1.母乳pHは血漿pHよりも高値であるため、塩基性薬物は母乳中に移行しやすい。

2.相対的乳児摂取量は、薬物の乳汁中濃度と母体血漿中濃度の比に100を乗じて算出する。

3.乳汁/血漿中薬物濃度比(MP)に影響を及ぼす要因として、薬物の脂溶性、分子量、タンパク結合率、pKaがある。

4.ブロモクリプチンは、母乳中への移行が多い。

5.炭酸リチウムは、母乳中へ移行するが、服薬と授乳のタイミングを工夫することで、授乳婦への投与は可能である。

 

 

正解 (3)

 

選択肢 1 ですが

「乳汁は、血漿より酸性=pH 低い」です。

よって、選択肢 1 は誤りです。

 

 

選択肢 2 ですが

相対的乳児摂取量は

「乳児の薬物摂取量(mg/kg/日)÷

母親の薬物摂取量(mg/kg/日)× 100

のことです。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 4 ですが

ブロモクリプチンは母乳中へ移行はしません。

 

※乳汁分泌を抑制することが知られており

授乳中の場合、投与を避けます。

 

※この肢は

ブロモクリプチンの副作用の一つである

乳汁漏出症との混同を狙った選択肢かも。

 

よって、選択肢 4 は誤りです。

 

 

選択肢 5 ですが

やむを得ず投与する場合は

授乳を中止します。

タイミングの工夫での対応はできません。

よって、選択肢 5 は誤りです。

 

 

以上より、正解は 3 です。

 

 

類題 101-42


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした