国試103回 解説198,199



198199

 

83歳男性。高齢者介護施設に入所しているが、肺炎のため入院となった。入院時、仙骨部に褥瘡が認められたことから、褥瘡ケアチームが対応した。

感染の可能性がある黄色の浸出液が多かったため、精製白糖・ポビドンヨード配合軟膏を滅菌ガーゼに塗布し、創部への貼付処置をした。

1週間後、褥瘡の診断を行ったところ、黄色の浸出液はなくなり、一部が黒色化した壊死組織と褥瘡部分の両方に乾燥傾向が認められた。

 

198

 

褥瘡ケアチームによる壊死組織に対する治療方針として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

 

1.精製白糖・ポビドンヨード配合軟膏による治療を継続し、さらに創部を乾燥させてから壊死組織を除去する。

2.創部の状態にかかわらず、壊死組織は速やかに除去する。

3.薬剤を使用せずガーゼのみを貼付し、創部が乾燥してから壊死組織を除去する。

4.スルファジアジン銀クリームを塗布し、創部の水分をコントロールしつつ、壊死組織を軟化させてから除去する。

5.壊死組織は、褥瘡面の上皮化が完了すると瘡蓋となって剥がれ落ちるため、処置を行わない。

 

 

正解 (4)

 

選択肢 1 ですが

白糖・ポビドンヨードは、液の吸収用です。

浸出液がなくなり、乾燥傾向が見られているため

不適切であると考えられます。

 

 

選択肢 2 ですが

壊死組織の除去には感染リスクがあるため

状態を考慮しつつ除去を行います。

 

 

選択肢 3 ~ 5 ですが

壊死組織があると原則回復しないので

除去を行います。

 

また、感染リスクがあるため

スルファジアジン銀クリームを使用するのが

より適切であると考えられます。

 

 

以上より、正解は 4 です。

 

 

類題 102-218219

 

 

 

199

 

軟膏剤やクリーム剤は流体としての性質をもつ。図は流体におけるせん断応力(S)とせん断速度(D)の関係を表したグラフである。次の記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

 

 

1.①の直線の傾きの逆数は、流体の粘度を表す。

2.②の特性を示すものに、精製白糖・ポビドンヨード配合軟膏がある。

3.③の特性を示すものに、デンプンの高濃度(50%以上)水性懸濁液がある。

4.④の特性を示すものに、スルファジアジン銀クリームがある。

5.⑤のグラフは、チキソトロピーを表す。

 

 

正解 (1)(3)

 

選択肢 1 は、正しい記述です。

 D が比例しているため

S = ηD が成り立ちます。

 

本問のグラフは、縦軸がDであるため

D=S/η が成り立ちます。

つまり、傾きは 1/η です。

よって、傾きの逆数は ηです。

 η は、流体の粘度です。

 

 

選択肢 2 ですが

準(擬)粘性流動です。

水溶性高分子、約 1% 溶液等で

見られる性質です。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 は、正しい記述です。

ダイラタント流動です。

 

 

選択肢 4 は明らかに誤りです。

このグラフは、Sが小さい時は

ニュートン流体としての挙動を示し

Sがある程度大きくなると

せん断速度がそれ以上大きくならない

というグラフです。

 

スルファジアジン銀クリームを

軟膏板で伸ばすことをイメージすれば

そのような変化は明らかにおきないと

判断できると考えられます。

 

 

選択肢 5 ですが

このグラフは、塑性(ビンガム)流動です。

チキソトロピーではありません。

よって、選択肢 5 は誤りです。

 

以上より、正解は 1,3 です。

 

 

参考 製剤 1-3 1)


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした