問202-203
69歳女性。関節リウマチと診断され、抗リウマチ薬を服用中である。関節症状は改善傾向であった。 数日前より発熱、乾性咳が出現し、本日、呼吸困難症状が出現したため緊急入院となった。胸部X線CT画像検査の結果、広範なモザイク状のすりガラス陰影が確認された。
問202
薬物の副作用として最も疑われる疾患名はどれか。1つ選べ。
1.間質性肺炎 2.細菌性肺炎 3.肺気腫 4.肺結核 5.マイコプラズマ肺炎
正解 (1)
関節リウマチの患者におこりやすい 合併症の一つが間質性肺炎です。 従って、問202 の正解は 1 です。
問203
実施した画像検査に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
1.この画像検査で用いる電磁波の波長は、50~200nmである。 2.この画像検査では、脂肪組織よりも骨の方が強く電磁波を吸収する。 3.この画像検査では、陰性造影剤としてヨウ素化合物を用いる。 4.モザイク状のすりガラス陰影の濃淡は、電磁波照射後の水素原子核の緩和時間の差を表す。 5.アクリル板などでの遮へいにより、測定者も電磁波の被曝から防護する必要がある。
正解 (2)
問203 の選択肢 1 ですが X 線 の波長は 1pm~10nm です。 波長 50~200nm は 遠紫外線の範囲です。 よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2 は、正しい記述です。
選択肢 3 ですが 造影剤がある方が X 線をよく吸収するので 「陽性」造影剤です。 「陰性」ではありません。 よって、選択肢 3 は誤りです。
選択肢 4 ですが 記述は 1H-NMR についてです。 濃淡は X 線吸収量の差を表しています。 よって、選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 ですが アクリル板では、X線を透過してしまいます。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、問203 の正解は 2 です。
問204-205
インフルエンザ流行時には、多くの患者が診察に訪れ、判定用キットによる検査が行われる。
問204
図はインフルエンザウイルス抗原を測定するためのイムノクロマトグラフィーの原理を表している。 本法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
1.本法を用いた判定用キットは体外診断用医薬品に区分され、測定試料として鼻腔ぬぐい液や咽頭ぬぐい液などが用いられる。 2.本法による判定は目視で行うことができるため、特別な装置を必要としない。 3.Aの部分はコントロールラインとよばれ、標識抗体に特異的な抗体①が固定化されている。 4.Aで発色が認められ、Bで発色が認められなかった場合は陽性とはいえず、再測定する必要がある。 5.標識抗体は、金コロイドや酵素などにより標識されている。
正解 (3)
測定の原理は抗原抗体反応です。 ウイルス抗原があると、色のついた線が出ます。 発色は、金コロイドや酵素反応などによります。
選択肢 1,2,4,5 は正しい記述です。
選択肢 3 ですが コントロールラインとは 試験が正常に機能しているかを 確認するラインのことです。 試料の展開方向、一番最後のラインです。
つまり、本問の図であれば B のことを意味します。 Aの部分ではありません。
選択肢 4 にもあるように 例え A で発色が見られても B の発色が認められない場合は 試験自体に何か不備があるかもしれないので 再測定を行います。
以上より、正解は 3 です。
問205
あるインフルエンザ判定用キットは、表のような結果を与えた。
このキットの感度と特異度の組合せとして正しいのはどれか。1つ選べ。
感度(%) 特異度(%) 1.80.0 98.0 2.88.0 97.1 3.90.9 95.2 4.95.2 90.9 5.98.0 80.0
正解 (1)
まず感度ですが 125 人インフルエンザのヒトがいて 検査をくぐりぬけた つまり、陰性だったにも関わらず インフルエンザにかかっていたヒトは 25 人なので 100/125 × 100 = 80% の感度です。 よって、正解は 1 です。
ちなみに特異度とは 「陰性を正しく陰性と判断する可能性」です。 陰性患者 510 人中 500 人が 検査で陰性だったのだから 500/510 × 100 ≒ 98 % です。
問206-207
35歳女性。かぜの症状緩和のため、一般用医薬品を購入する目的で薬局を訪れた。 患者情報及び相談内容は以下のとおりであった。
症状:筋肉・関節の痛み、肩こり、鼻水、くしゃみ、のどの痛み、せきの順に症状がつらい。 治療中の疾患:現在なし。 相談事項:明日、社内健康診断で血液検査と尿検査をする。以前、総合感冒薬を飲んだときに尿の色が鮮やかな黄色になったことがある。明日の尿検査の際、採尿カップ内の尿に色が着くと恥ずかしいので、尿に目立った色が着かないかぜ薬を希望する。
問206
この患者に合わせた一般用医薬品を選択するにあたり、必要な成分の組合せとして以下の4成分を考えた。 (成分A)及び(成分B)として適切なのはどれか。2つ選べ。
アセトアミノフェン dl-メチルエフェドリン塩酸塩 (成分A) (成分B)
1.アスコルビン酸 2.チザニジン塩酸塩 3.クロルフェニラミンマレイン酸塩 4.フルスルチアミン塩酸塩 5.リボフラビン
正解 (3)、(4)
選択肢 1 ですが アスコルビン酸は ビタミン C です。 かぜの症状緩和のため、という目的に対して 適切とはいえません。 よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2 ですが チザニジンは、α2 作動薬です。 腰痛などに用いられる筋緊張緩和薬です。 かぜの症状緩和のためとしては 不適切です。 よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3,4 は、正しい記述です。 クロルフェニラミンマレイン酸塩は 抗ヒスタミン薬です。 くしゃみ、鼻水の症状緩和が期待できます。
フルスルチアミンは ビタミンB1 です。 筋肉痛・関節痛の症状緩和が期待できます。
選択肢 5 ですが リボフラビンは尿を着色するため 不適切です。
以上より、正解は 3,4 です。
問207
この患者は以前に総合感冒薬で尿の着色を経験している。その原因と考えられる化合物はどれか。1つ選べ。 なお、一般に、長い共役系を有する化合物は可視領域の光を吸収する。
正解 (5)
選択肢 1 は アセトアミノフェンです。
選択肢 2 は クロルフェニラミンです。
選択肢 3 は カフェインです。
選択肢 4 は アスコルビン酸です。
選択肢 5 は リボフラビンです。
尿の着色の原因はリボフラビンです。 よって、正解は 5 です。
|