問208-209
78歳女性。高血圧症とパーキンソン病で処方1を服用していた。 パーキンソン病症状のコントロールが困難になったため、新たに処方2が追加された。
(処方1) ニルバジピン錠2mg 1回1錠(1日2錠) 1日2回 朝夕食後 14日分 レボドパ250mg・カルビドパ配合錠 1回1錠(1日3錠) 1日3回 朝昼夕食後 14日分
(処方2) セレギリン塩酸塩錠2.5mg 1回1錠(1日1錠) 1日1回 朝食後 14日分
問208
本症例において処方2が追加された原因として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1.ウェアリング・オフ 2.ジスキネジア 3.悪性症候群 4.動悸 5.異常興奮
正解 (1)
選択肢 1 は、正しい記述です。
ウェアリング・オフとは 薬が効かない時間が出てくる現象のことです。 レボドパ治療継続に伴い現れてくる現象です。
COMT阻害薬、MAO-B阻害薬 ゾニサミド、アデノシンA2A受容体拮抗薬 などで対応します。
選択肢 2 ですが ジスキネジアとは 意思に反して手足が勝手に動いたりする 現象のことです。
選択肢 3 ですが 悪性症候群とは 発熱、意識障害などを伴う 抗ドパミン薬における 代表的副作用の一つです。
動悸、異常興奮については 特に追加する記述はありません。
以上より 問208 の正解は 1 です。
問209
以下に示すA~Cはセレギリン、レボドパ又はカルビドパのいずれかである。 これらの医薬品に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.AとCは、同じ標的分子の別の部位に結合することにより、代謝反応によるドパミンの分解を阻害する。 2.Bは、生体内でドパミンに変化することによって活性を発現するプロドラッグである。 3.Bは、脳内で芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素による代謝を受ける。 4.Cは、一置換ヒドラゾン構造をもつ。 5.Cは、Bと同様に血液脳関門を通過しやすい。
正解 (2)、(3)
A はセレギリンです。 B はレボドパです。 C はカルビドパです。
選択肢 1 ですが A のセレギリンは MAOB(monoamine oxidases B) 阻害薬です。
C のカルビドパは 脱炭酸酵素阻害剤です。
従って 標的分子は同じではありません。 よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2,3 は、正しい記述です。
選択肢 4 ですが ヒドラ「ゾン」ではなく、ヒドラジンです。 よって、選択肢 4 は誤りです。
ちなみにヒドラゾン構造は (R2)C=NーN(R2) という構造です。
選択肢 5 ですが カルビドパは BBB(血液脳関門)を非通過です。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 2,3 です。 |