国試103回 解説212,213



212213

 

85歳女性。再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の治療を受けている。

この患者の処方箋を、家族が薬局に持参した。

 

(処方)

オメプラゾール錠10mg 11(11) 11回 夕食後 14日分

 

家族より、最近飲み込む力が弱まり服用の際に苦労しているので、薬が飲みやすくなる方法はないかとの相談を受けた。

 

212

 

薬剤師の対応として、適切なのはどれか。2選べ。

 

1.オメプラゾール錠を正確に半錠に分割して調剤する。

2.オメプラゾール錠を乳鉢で粉砕して調剤する。

3.ラベプラゾールNa錠へ変更し、乳鉢で粉砕して調剤することを医師に提案する。

4.ランソプラゾールカプセルへ変更し、脱カプセルして調剤することを医師に提案する。

5.ランソプラゾール口腔内崩壊錠への変更を医師に提案する。

 

 

正解 (4)(5)

 

オメプラゾール、ラベプラゾールは

粉砕不可という点がポイントになります。

また、半錠に分割するのは

解決になっていません。

 

以上より、選択肢 1~3 は誤りです。

よって、正解は 4,5 です。

 

 

PPI

大体粉砕不可ですが

ランソプラゾール(タケプロン)は

緩やかにであれば粉砕可能です。

 

 

 

213

 

オメプラゾールが薬理作用を示す際の生体内における変化(AD)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

 

 

1Aの反応はpH7より大きいと加速される。

2Bの過程で不斉中心は消失する。

3Cは酸化還元反応である。

4Dでは酵素のシステイン残基と反応する。

 

 

正解 (2)(4)

 

オメプラゾールは弱塩基性薬物であり

酸分泌が生じている所に集積し

特異的に活性化されて作用を示します。

 

選択肢 1 ですが

の反応は、酸による活性化です。

従って、 pH  7 より小さいと考えられます。

よって、選択肢 1 は誤りです。

 

 

選択肢 2 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 3 ですが

H2Oが抜けているので脱水反応と

考えられます。

酸化還元反応ではありません。

よって、選択肢 3 は誤りです。

 

 

選択肢 4 は、正しい記述です。

 

 

以上より、正解は 2,4 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした