問214-215
54歳女性。再発転移性乳がんに対する化学療法としてドセタキセル・シクロホスファミド療法(4コース)を外来通院で行っている。 2コース目で手指のしびれと痛みを訴えたため、牛車腎気丸エキス顆粒とブシ末の処方が追加された。
(追加処方) 牛車腎気丸エキス顆粒 1回2.5g(1日7.5g) ブシ末 1回0.5g(1日1.5g) 1日3回 朝昼夕食前 14日分
問214
追加処方の副作用として注意が必要な症状はどれか。1つ選べ。
1.腰痛 2.むくみ 3.動悸 4.冷感 5.排尿困難
正解 (3)
ブシ末の処方が追加されており 動悸に注意する必要があります。 よって、正解は 3 です。
問215
前問において副作用の主な原因となる生薬は、日本薬局方に収載されている。 この生薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.キンポウゲ科植物ハナトリカブト又はオクトリカブトの葉を基原とする。 2.加工調製(修治)によってブシジエステルアルカロイド含量が増加する。 3.加工調製法が異なると総アルカロイド含量の規格値も異なる。 4.純度試験としてブシジエステルアルカロイド含量の上限値が設定されている。
正解 (3)、(4)
ブシは キンポウゲ科 オクトリカブト/ハナトリカブトの 「塊根」が基原です。
加熱などの加工調整(修治)により 「ジエステルの加水分解」で 毒性が減じることが知られています。 つまり、ジエステル含量が 修治により「減少」します。
以上より、選択肢 1,2 は誤りです。 よって、正解は 3,4 です。 |