国試103回 解説234,235



234235

 

2月のインフルエンザが流行している時期に、6歳の娘が体調を崩したと母親が薬局を訪れた。

患者は、咳が出て、38.0の熱があり、筋肉痛と倦怠感を訴えているとのことであった。

 

234

 

薬局の薬剤師の対応として適切なのはどれか。2選べ。

 

1.アスピリンを解熱鎮痛成分として含有する一般用医薬品を販売した。

2.インフルエンザの疑いがあるとして、医療機関への受診勧奨を行った。

3.半年前に近隣の医療機関から本人に処方された風邪薬を服用するように指導した。

4.筋肉痛を緩和するために、一般用医薬品のジクロフェナク貼付剤を販売した。

5.高熱が続くと脱水症状を起こすことがあるので、水分補給に努めるように指導した。

 

 

正解 (2)(5)

 

選択肢 1 ですが

アスピリンは原則インフルエンザ患者に

投与しない薬剤です。

インフルエンザが流行している時期であり

適切ではありません。

よって、選択肢 1 は誤りです。

 

 

選択肢 2 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 3 ですが

半年前の症状とは

異なるかもしれません。

体重の変化もあります。

 

本人への処方とはいえ

不適切と考えられます。

よって、選択肢 3 は誤りです。

 

 

選択肢 4 ですが

風邪による筋肉痛の原因は

筋肉の損傷といった外因性ではありません。

従って貼付剤では効果が期待できません。

よって、選択肢 4 は誤りです。

 

 

選択肢 5 は、正しい記述です。

 

 

以上より、正解は 2,5 です。

 

 

 

235

 

インフルエンザに関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

 

1.インフルエンザウイルスはガーゼマスクの網目を容易に通過できる大きさであるが、その着用により飛沫の拡散を防ぐことができる。

2.インフルエンザは空気感染するので、手指を塩化ベンザルコニウム溶液で消毒しても予防できない。

3.新型インフルエンザウイルスは、毎年流行する季節性のウイルスとは抗原性が大きく異なり、ほとんどのヒトは抗体を持っていない。

4.高病原性烏インフルエンザのH5N1型及びH7N9型は、いずれも感染症法*では二類感染症に分類されている。

5.新型インフルエンザの感染者は、感染症法*で原則入院と定められている。

 

*感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

 

 

正解 (2)

 

選択肢 1,3,4,5 は、正しい記述です。

 

 

選択肢 2 ですが

インフルエンザが空気感染する 

というのは、言い切ることには

疑問のある表現となっています。

 

閉鎖性が高い環境といった

限定的環境ではありえます。

選択肢 2 は誤りと考えられます。

 

 

以上より、また、厚労省の発表によれば

正解は 2 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした