問236-237
55歳男性。身長160cm。体重70kg。会社の事務職をしており、日頃運動不足である。 会社の定期健康診断で、HbA1c値が基準値よりやや高いと指摘され、生活習慣について相談するため、薬局を訪れた。
問236
生活習慣の改善と目標に関する薬剤師の説明として適切でないのはどれか。2つ選べ。
1.HbA1c値は、過去3~4ヶ月の血糖値の平均値を反映する。 2.糖尿病の発症初期にはほとんど自覚症状がない場合が多い。 3.1回30分程度の歩行を毎日2回以上行うことを目標にする。 4.水中歩行は、膝などの関節への負担も少なく、血糖値のコントロールに有効である。 5.食事療法では、糖質の摂取量に注意すれば、他の栄養素の摂取は特に注意する必要はない。
正解 (1)、(5)
選択肢 1 ですが HbA1c は 過去 1~2 ヶ月の平均血糖値を反映します。 「3~4 ヶ月」は長すぎです。 よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2~4 は、正しい記述です。
選択肢 5 ですが 他の栄養素について バランスのよい摂取が推奨されます。 特に注意する必要がないとはいえません。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 1,5 です。
問237
生活習慣病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.腹囲が基準値を超え、高血圧、高血糖、脂質代謝異常の3つすべてが当てはまったときにのみ、メタボリックシンドロームと判定される。 2.LDL-C(低密度リポタンパク質コレステロール)、HDL-C(高密度リポタンパク質コレステロール)、中性脂肪の血中濃度が、いずれも基準値より高いと、脂質異常症と判定される。 3.現在、我が国の糖尿病患者のうち、90%以上は2型糖尿病である。 4.糖尿病は、虚血性心疾患や脳梗塞のリスクファクターとなる。 5.血糖値をコントロールすることにより、腎症、網膜症、神経障害などの合併症を予防することは、糖尿病の二次予防にあたる。
正解 (3)、(4)
選択肢 1 ですが、本試験時において 腹囲が基準値を超えて かつ 高血圧、高血糖、脂質代謝異常の 3 つのうち 2 つが当てはまると メタボリックシンドロームと判定されます。
「3 つ全て」ではありません。 よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2 ですが HDL コレステロール値は 基準値より低いと 「低 HDL コレステロール血症」と 判定されます。
「いずれも基準値より高いと」 ではありません。 よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3,4 は、正しい記述です。
選択肢 5 ですが これは一次予防にあたります。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 3,4 です。 |