問238-239
40歳女性。身長156cm。体重65kg。会社を経営し、ストレスを感じている。食生活も不規則で、運動もほとんどしない。 最近、急に便秘がひどくなり、お腹が張るようになった。 両親とも大腸がんで亡くなっていることから心配になり、相談のため薬局を訪れた。
問238
大腸がんの検査について薬剤師が行う説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.年齢を考癒すると定期的な検査が必要です。 2.大腸がんの検査では、通常、まず遺伝子診断が行われます。 3.早期の大腸がんは症状がなく、早期発見には便潜血検査が有効です。 4.大腸内視鏡検査では、結腸は調べられますが、直腸は調べられません。 5.大腸がんの血液検査では、腫瘍マーカーとして、AFP(α-フェトプロテイン)を調べます。
正解 (1)、(3)
選択肢 1 は、正しい記述です。 40 歳から、定期検査が推奨されます。
選択肢 2 ですが 通常、まずは便潜血検査が行われます。 遺伝子診断ではありません。 よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 は、正しい記述です。
選択肢 4 ですが 内視鏡検査では 結腸、直腸共に検査します。 よって、選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 ですが AFPは、肝臓がんの腫瘍マーカーです。 大腸がんの腫瘍マーカーではありません。 よって、選択肢 5 は誤りです。
問239
大腸がんの発症リスクに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.親や兄弟などに大腸がんの人がいる場合、発症リスクが高い。 2.肥満は、発症リスクを上げる。 3.ベーコンなどの加工肉の摂取は、発症リスクを下げる。 4.魚由来の不飽和脂肪酸の摂取は、発症リスクを上げる。 5.運動習慣の有無は、発症リスクに影響しない。
正解 (1)、(2)
選択肢 1,2 は、正しい記述です。
選択肢 3,4 ですが ベーコンなどの加工肉摂取は 発症リスクを「高める可能性」があります。 また、魚由来の不飽和脂肪酸摂取が多い方が 発症リスクが「低くなる可能性」があります。
加工肉が発症リスクを「下げる」 及び 不飽和脂肪酸の摂取がリスクを「上げる」 という記述は少なくとも明らかに誤りです。
選択肢 5 ですが 大腸がんは 運動習慣によりリスクが低下する という知見が集積しています。
少なくとも「影響しない」という記述は 明らかに誤りと考えられます。
以上より、正解は 1,2 です。
問240-241
74歳男性。認知症。最近、異食をすることがあるため家族は気をつけていたが、一時間ほど目を離した際にエチレングリコール入り保冷剤を飲み込み、嘔気、頭痛、めまいを訴えたため、救急搬送された。
問240
担当医師より、解毒薬のホメピゾール(4-メチルピラゾール)がないか薬剤部に問い合わせがあったが、在庫がなかった。 代わりに医師に提案するものとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1.エタノール 2.プラリドキシムヨウ化物 3.チオ硫酸ナトリウム 4.亜硝酸ナトリウム 5.ホリナートカルシウム
正解 (1)
(解説は問241と合わせて、以下に示します。)
問241
エチレングリコールの摂取により、尿細管に不溶性の塩が析出し腎障害が起こることがある。 この不溶性の塩を形成するエチレングリコールの代謝物はどれか。1つ選べ。
1.シュウ酸 2.酢酸 3.尿酸 4.アセトアルデヒド 5.グリセロール
正解 (1)
ホメピゾールは エチレングリコール・メタノール中毒用剤です。 アルコール脱水素酵素阻害剤です。 日本では 2015 年から発売されています。
エチレングリコールの摂取後、代謝されて 代謝性アシドーシス、及び 腎の非腫瘍性退行性変化を 惹き起こすことで中毒症状がおきます。
腎において、尿細管の拡張・変形および シュウ酸カルシウムの沈着が見られます。
アルコール脱水素酵素を 阻害するために エタノールを提案することが適切です。
以上より 問240 の正解は 1 です。 問241 の正解は 1 です。
ちなみに、問240 について 選択肢 2 ですが プラリドキシムは コリンエステラーゼ賦活薬です。 コリンエステラーゼ阻害薬による中毒の 特異的解毒剤です。
選択肢 3,4 ですが シアン化物中毒の解毒剤として チオ硫酸ナトリウム 及び亜硝酸化合物が投与されます。
選択肢 5 ですが ホリナートカルシウム(ロイコボリン)は フルオロウラシルの作用増強に用いられます。
問242-243
梅雨の時期、雨の降る日が多かったため、学校薬剤師が小学校の屋外プール水について水質検査を実施することにした。
問242
過マンガン酸カリウム消費量を以下の操作により測定した。 この測定から求められる過マンガン酸カリウム消費量(mg/L)の値に最も近いのはどれか。1つ選べ。 ただし、過マンガン酸カリウム溶液とシュウ酸ナトリウム溶液のファクターを1.0、KMnO4の式量を158とする。
【操作】 検水100mLをとり、これに過マンガン酸カリウム処理硫酸溶液5.0mLを加え、さらに0.0020mol/L過マンガン酸カリウム溶液10mLを正確に加えた。 5分間煮沸した後、ただちに0.0050mol/Lシュウ酸ナトリウム溶液10mLを加えて脱色させ、さらに0.0020mol/L過マンガン酸カリウム溶液で微紅色が消えずに残るまで滴定したところ、3.2mLを要した。
1.1.0 2.3.0 3.10 4.30 5.100
正解 (3)
過マンガン酸カリウム(KMnO4-)と シュウ酸ナトリウム(COO)2Na2 は 2:5で酸化還元反応します。
この比は、半反応式から計算するか 有名な反応なので、知識として持っている前提です。 半反応式は、それぞれ MnO4-+8H++5e- →Mn2++4H2O (COOH)2 →2CO2+2H++2e- です。
モル比がちょうど2:5なので 過マンガン酸カリウム 10 mL と シュウ酸ナトリウム 10 mL で ちょうどお互い反応してなくなります。
ところが、本問ではまず プール水中の有機物を酸化させるために 過マンガン酸カリウムが消費されます。 従って、シュウ酸ナトリウムが少し残ります。
そこで、残ったシュウ酸ナトリウムを 改めて過マンガン酸カリウムで滴定することで プール水中の有機物の量を知ることができます。
0.002 mol/L × 3.2 mL = 2 × 10-3 mol/L × 3.2 × 10-3 L = 6.4 × 10-6 mol
式量が 158 なので、この mol を g になおすと (6.4 × 10-6)× 158 ≒ 1000 × 10-6 (※ 6.4 × 158 = 1011.2→1000 に近似。 ) = 1 × 10-3 g。 = 1 mg
検水 100mL に対して 1mg KMnO4 を消費したので 検水 1L に対しては、10mg となります。
以上より、正解は 3 です。
問243
過マンガン酸カリウム消費量に加え、学校薬剤師が行うプール水における水質検査項目はどれか。2つ選べ。
1.生物化学的酸素要求量(BOD) 2.結合残留塩素 3.遊離残留塩素 4.pH値 5.アンモニア
正解 (3)、(4)
プール水における水質検査項目は ・DPD法による 遊離残留塩素(0.4mg/L 以上) ・pH 値 ・大腸菌(検査されないこと) ・総トリハロメタン などがあります。
BODやアンモニアは検査されません。 従って、正解は 3,4 です。
問244-245
病院のスタッフステーションで、感染性廃棄物用の容器の近くの床に注射針が落ちていた。 これを拾おうとした医療従事者が誤って指に針を刺してしまった。 この病棟には、HIV、B型肝炎ウイルス又はC型肝炎ウイルスに感染した患者が入院しているが、指に刺してしまった針が、いずれの患者に使用されたものかは不明であった。 事故後、直ちに、この医療従事者の血液検査を行った。
問244
針を刺してしまった医療従事者への対処として、誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.傷口を流水で洗浄し、次亜塩素酸ナトリウム水溶液による消毒を行う。 2.HBs抗原が陽性もしくはHBs抗体が陽性の場合には、B型肝炎への新たな感染の可能性はないため、B型肝炎に対する処置の必要はない。 3.HBs抗体を獲得していない場合には、事故発生後直ちに抗HBsヒト免疫グロブリンを投与する。 4.抗HIV薬の投与を直ちに開始することがある。 5.事故後2週間まで、抗HIV抗体の検査を継続する。
正解 (1)、(5)
選択肢 1 ですが 人体に対し 次亜塩素酸ナトリウム水溶液による 消毒は不適切です。 よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2~4は、正しい記述です。
選択肢 5 ですが HIV 検査は 6週間後からです。 いわゆる window period があるため 期間を十分おいて継続的に検査を行います。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 1,5 です。
問245
感染性廃棄物に該当しないのはどれか。1つ選べ。
1.全血製剤等の外見上血液と見分けがつかない輸血用血液製剤が残存する容器 2.病理診断に使用したホルマリン漬臓器 3.血液が付着していない使用済み注射針 4.インフルエンザ(「烏インフルエンザおよび新型インフルエンザ等感染症」を除く)の患者が使用した、血液が付着していない紙おむつ 5.結核患者の治療、検査などに使用された後、排出された手袋
正解 (4)
感染性廃棄物とは
・血液や病理廃棄物 (選択肢 1 )
・病原微生物に関連した 試験等に用いられた物や 血液等が付着する鋭利なもの や
・感染症病床や手術室等において 治療、検査等に使用された後排出されたもの などのことです。 (選択肢2,5)
ただし 血液等が付着していなくても 鋭利なものは、感染性廃棄物と 同等に扱います。 (選択肢 3)
以上より、該当しないものは 選択肢 4 です。正解は 4 です。
類題 102-244、245
|