問240-241
74歳男性。認知症。最近、異食をすることがあるため家族は気をつけていたが、一時間ほど目を離した際にエチレングリコール入り保冷剤を飲み込み、嘔気、頭痛、めまいを訴えたため、救急搬送された。
問240
担当医師より、解毒薬のホメピゾール(4-メチルピラゾール)がないか薬剤部に問い合わせがあったが、在庫がなかった。 代わりに医師に提案するものとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1.エタノール 2.プラリドキシムヨウ化物 3.チオ硫酸ナトリウム 4.亜硝酸ナトリウム 5.ホリナートカルシウム
正解 (1)
(解説は問241と合わせて、以下に示します。)
問241
エチレングリコールの摂取により、尿細管に不溶性の塩が析出し腎障害が起こることがある。 この不溶性の塩を形成するエチレングリコールの代謝物はどれか。1つ選べ。
1.シュウ酸 2.酢酸 3.尿酸 4.アセトアルデヒド 5.グリセロール
正解 (1)
ホメピゾールは エチレングリコール・メタノール中毒用剤です。 アルコール脱水素酵素阻害剤です。 日本では 2015 年から発売されています。
エチレングリコールの摂取後、代謝されて 代謝性アシドーシス、及び 腎の非腫瘍性退行性変化を 惹き起こすことで中毒症状がおきます。
腎において、尿細管の拡張・変形および シュウ酸カルシウムの沈着が見られます。
アルコール脱水素酵素を 阻害するために エタノールを提案することが適切です。
以上より 問240 の正解は 1 です。 問241 の正解は 1 です。
ちなみに、問240 について 選択肢 2 ですが プラリドキシムは コリンエステラーゼ賦活薬です。 コリンエステラーゼ阻害薬による中毒の 特異的解毒剤です。
選択肢 3,4 ですが シアン化物中毒の解毒剤として チオ硫酸ナトリウム 及び亜硝酸化合物が投与されます。
選択肢 5 ですが ホリナートカルシウム(ロイコボリン)は フルオロウラシルの作用増強に用いられます。 |