国試103回 解説246,247



246247

 

66歳男性。内科で処方された以下の薬剤(処方12)を指示通りに服用していた。

別の病院の泌尿器科を受診し、前立腺肥大症と診断された。

泌尿器科で処方された前立腺肥大症治療薬を自宅で服用したところ、ひどい立ちくらみが起こり救急車で搬送され、血圧降下が原因と診断された。

 

(処方1)

オルメサルタンメドキソミル錠20mg 11(11)

シタグリプチンリン酸塩水和物錠50mg 11(11)

アスピリン腸溶錠100mg 11(11)

ラベプラゾールナトリウム錠5mg 11(11)

11回 朝食後 28日分

 

(処方2)

イコサペント酸エチル粒状カプセル900mg 11(12) 12回 朝夕食後 28日分

 

246

 

泌尿器科から処方された前立腺肥大症治療薬で、上記処方薬との併用で強い血圧降下の原因となった可能性があるのはどれか。1つ選べ。

 

1.ナフトピジル

2.デュタステリド

3.アリルエストレノール

4.セルニチンポーレンエキス

5.ビカルタミド

 

 

正解 (1)

 

処方1はそれぞれ

AT受容体拮抗薬で降圧薬

DPP-4阻害薬、血糖降下薬

血栓予防

PPI 胃酸抑制薬 です。

 

処方2は

EPA製剤で、高脂血症等に用いられます。

 

 

前立腺肥大症治療薬の中でも

血圧降下の副作用の原因となりうるものは

α1 遮断薬です。

従って、問 246 の正解は 1 です。

 

ちなみに

問246の他の選択肢ですが

選択肢 2 のデュタステリドは

5α還元酵素阻害薬です。

 

 

選択肢 3,5 

共に抗アンドロゲン薬です。

 

 

選択肢 4 

植物エキス薬です。

 

 

 

247

 

この患者で立ちくらみの原因となった薬の作用点はどれか。2選べ。

 

1.アドレナリンα1受容体

2.アンギオテンシンⅡAT1受容体

3HKATPase

4.シクロオキシゲナーゼ

5.アンドロゲン受容体

 

 

正解 (1)(2)

 

 247 ですが

立ちくらみの原因は血圧降下 とのことです。

降圧薬であるオルメサルタンの作用点は

AT1 受容体です。

 

また

ナフトピジルの作用点は α 受容体です。

 

従って、問 247 の正解は 1,2 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした