問254-255
42歳女性。食後、みぞおちに差し込むような痛みが続いたため内科を受診し、胆石症による痛みと診断された。
問254
この患者の治療薬として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.ウルソデオキシコール酸 2.カモスタットメシル酸塩 3.ランソプラゾール 4.フロプロピオン 5.シメチジン
正解 (1)、(4)
(解説は問255と合わせて、以下に示します。)
問255
前問で適切と考えられた薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.胆石表面のコレステロールをミセル化することで胆石を溶解する。 2.胆嚢からの胆汁排泄を抑制する。 3.カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害することでOddi括約筋を弛緩させる。 4.タンパク質分解酵素を阻害する。 5.H+,K+-ATPaseを阻害する。
正解 (1)、(3)
ウルソデオキシコール酸は コレステロール系胆石の 溶解目的で用いられます。
カモスタットメシル酸は タンパク質分解酵素阻害薬です。 すなわち、消化酵素阻害薬です。 自己消化を防ぐことで膵炎の症状を緩和します。 カモスタットは、主に慢性の膵炎に使用されます。 胆石症には用いられません。
ランソプラゾールは、PPIです。 胆石症には用いられません。
フロプロピオンは 排胆薬です。 COMT :catechol-O-methyltransferase を阻害することにより 胆管平滑筋や Oddi 括約筋を弛緩させます。 胆石の排出を促す目的で用いられます。
シメチジンは H2 ブロッカーです。 胆石症には用いられません。
以上より、 問254 の正解は 1,4 です。 問255 の正解は 1,3 です。
ちなみに 問255 の選択肢 1 が ウルソの作用機序です。
選択肢 3 がフロプロピオンの作用機序です。
選択肢 4 がカモスタットの作用機序です。
選択肢 5 がランソプラゾールの作用機序です。 |