国試103回 解説252,253



252253

 

76歳女性。狭心症。大学病院の紹介で、自宅近くの診療所を初めて受診し、以下の処方箋を薬局に持参した。

薬剤師が、初回来局である患者の聞き取りを行ったところ、歯科治療中であった。

 

(処方1)

リシノプリル水和物錠10mg 11(11)

アスピリン腸溶錠100mg 11(11)

ボノプラザンフマル酸錠10mg 11(11)

ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル100mg 11カプセル(11カプセル)

11回 朝食後 28日分

 

(処方2)

ロスバスタチンカルシウム錠2.5mg 11(11) 11回 夕食後 28日分

 

(処方3)

ニコランジル錠5mg 11(13) 13回 朝昼夕食後 28日分

 

(処方4)

硝酸イソソルビドテープ40mg 1l(11) 11回 起床時 28日分

 

252

 

薬剤師がこの患者に行う指導として、適切なのはどれか。2選べ。

 

1.咳が続く時は、医師又は薬剤師に相談してください。

2.テープ剤は、必ず、心臓の真上に貼ってください。

3.抜歯の際は、ボノプラザンフマル酸錠の服用を中止してください。

4.頭痛、立ちくらみが起こることがあるので注意してください。

 

 

正解 (1)(4)

 

処方1について

リシノプリルはACE阻害剤 降圧剤

アスピリン腸溶錠は血栓予防目的の薬

ボノプラザン(タケキャブ)はPPI

※ただし K競合型というメカニズム。

ジルチアゼムは、Ca拮抗薬。

 

処方 2~4

ロスバスタチンは

HMG-CoA還元酵素阻害薬。

ニコランジル、硝酸イソソルビドは

共に硝酸薬。

 

 

狭心症治療中という情報と

符号する処方といえます。

 

後は低用量アスピリン投与時における

胃潰瘍等の再発抑制のための

タケキャブだろうと考えられます。

 

 

問252の

選択肢 1 は、正しい記述です。

ACE阻害薬の副作用についての指導として

適切であると考えられます。

 

 

選択肢 2 ですが

心臓の薬だからといって心臓付近に貼る必要は

ありません。

かぶれないように、毎日貼る場所を変えるよう

おすすめします。

よって、選択肢 2 は誤りです。

 

 

選択肢 3 ですが

抜歯の際中止する必要はありません。

よって、選択肢 3 は誤りです。

 

 

選択肢 4 は、正しい記述です。

血管拡張作用による副作用として

頭痛、立ちくらみがあります。

以上より

252 の正解は 1,4 です。

 

 

 

253

 

処方された薬物のうち、サイクリックGMP(cGMP)依存性プロテインキナーゼを活性化して血管拡張作用を示すのはどれか。2選べ。

 

1.リシノプリル

2.アスピリン

3.ジルチアゼム

4.ニコランジル

5.硝酸イソソルビド

 

 

正解 (4)(5)

 

硝酸薬を選べという問であると

解釈できます。

 

 

硝酸薬を服用すると

体内でNO(一酸化窒素)が遊離されます。

NOは、血管平滑筋のグアニル酸シクラーゼを活性化します。

その結果

GTPからのcGMP生成が促進されます。

 

そして、cGMP依存性プロテインキナーゼが

活性化されることにより

血管拡張が引き起こされます。

 

 

従って

253 の正解は 4,5 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした