問256-257
50歳女性。頻尿、排尿痛があり泌尿器科を受診し、尿道炎と診断され処方(処方1)が出された。 同日、歯科にて抜歯し処方(処方2)が出され、近くの薬局にて処方1と2の薬を受け取った。 4日後薬局に電話をかけ、「もらった薬は決められたように飲んでいる。痛み止めは昨日まで7回飲んだ。昨日から太ももが痛く、今日は、手足がだるく、足に力が入らず歩けないため仕事を休んだ。このまま薬を服用していいか。」と相談した。 来局時、お薬手帳は持参しておらず、聞き取りでは「薬の名前は覚えていないが、他の薬局でもらった骨の薬と、コレステロールの薬と、胃薬を飲んでいる。」とのことであった。 そこで、薬剤師が電話口でこの女性にお薬手帳を確認してもらったところ、1年ほど前から他の薬局にて調剤された薬剤を継続服用していることが明らかになった。 薬剤師は薬物相互作用を疑い、直ちに処方医に連絡をした。
(処方1) クラリスロマイシン錠200mg 1回1錠(1日2錠) 1日2回 朝夕食後 5日分
(処方2) ロキソプロフェンナトリウム水和物錠60mg 1回1錠 疼痛時 15回分
他の薬局で調剤された薬剤 アルファカルシドールカプセル0.25μg ポラプレジンク口腔内崩壊錠75mg シンバスタチン錠10mg
問256
次の作用様式のうち、この患者が服用した5つの薬物のいずれかの作用機序に当てはまるのはどれか。2つ選べ。
1.核内受容体刺激 2.Gタンパク共役型受容体遮断 3.DNA複製阻害 4.細菌のリボソームでのタンパク質合成阻害 5.タンパク分解酵素阻害
正解 (1)、(4)
(解説は問257と合わせて、以下に示します。)
問257
薬剤師が薬物相互作用の原因と考えた薬剤はどれか。2つ選べ。
1.アルファカルシドールカプセル 2.ポラプレジンク口腔内崩壊錠 3.シンバスタチン錠 4.クラリスロマイシン錠 5.ロキソプロフェンナトリウム水和物錠
正解 (3)、(4)
クラリスロマイシンは マクロライド系抗生物質です。 タンパク合成阻害系の抗菌薬です。
ロキソプロフェンは NSAIDs です。鎮痛薬です。
アルファカルシドールは 活性型ビタミン D3 製剤です。 骨粗しょう症薬です。 ビタミンD受容体は 核内受容体の一種です。
ポラプレジンク(プロマック)は 亜鉛含有胃潰瘍治療剤です。
シンバスタチンは HMG-CoA 還元酵素阻害薬です。
女性の相談は 横紋筋融解症の初期症状と考えられます。
クラリスロマイシンが CYP3A4阻害するため 同酵素で代謝される シンバスタチンの血中濃度を上昇させ 副作用リスクが上がることが知られています。
以上より 問256 の正解は 1,4 です。 問257 の正解は 3,4 です。 |