国試103回 解説258~265



258259

 

71歳男性。3年前に慢性閉塞性動脈硬化症と診断されたが、自覚症状は無く弾性靴下によるフットケアと運動療法を行っていた。

最近、痛みと跛行が出てきたので、薬物療法も実施することとなった。

患者は爪白癬治療のためイトラコナゾールを服用中である。

 

258

 

この患者の治療薬として適切でないのはどれか。1つ選べ。

 

1.アルプロスタジル

2.ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩

3.サルポグレラート塩酸塩

4.チクロピジン塩酸塩

5.イコサペント酸エチル

 

 

正解 (2)

 

(解説は問259と合わせて、以下に示します。)

 

 

 

259

 

前問の選択肢15に挙げた薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

 

1.セロトニン5HT1受容体を遮断する。

2.アンチトロンビン非依存的に血液凝固第Xa因子を抑制する。

3.トロンボキサンA2の産生を抑制する。

4.血小板におけるサイクリックAMP(cAMP)の分解を抑制する。

5.血小板におけるcAMPの産生を促進する。

 

 

正解 (3)(5)

 

アルプロスタジルは

プロスタグランジン Eという

血小板凝集抑制などの生理活性を

有する化合物です。

慢性動脈閉塞症における四肢疼痛に用いられます。

 

 

ダビガトラン(プラザキサ)は

腎排泄型の直接トロンビン阻害薬です。

P-gpの基質です。

相互作用により血中濃度が上昇するため

イトラコナゾール(経口)との併用が禁忌です。

 

 

サルポグレラート(アンプラーグ)は

5 - HT2 遮断薬です。

慢性動脈閉塞症に伴う諸症状に用いられます。

 

 

チクロピジンは

ADPの P2Y12 受容体を遮断することで

アデニル酸シクラーゼ活性を増強し

サイクリックAMP(cAMP)を増加させます。

その結果、血小板凝集を抑制させます。

慢性動脈閉塞症に伴う諸症状に用いられます。

 

 

イコサペント酸エチルは

EPA 製剤です。

 

アラキドン酸代謝を

競合的に阻害することにより

トロンボキサンA2産生を抑制

血小板凝集を抑制する。

 

 

 

以上より

258 の正解は 2 です。

259 の正解は 3,5 です。

 


 

260261

 

35歳女性。体重55kgC型慢性肝炎と診断され、治療開始となった。

ペグインターフェロンアルファ-2a(1回皮下注射)での治療が開始され、以下の処方が出された。

 

(処方1)

シメプレビルナトリウムカプセル100mg 11カプセル(11カプセル) 11回 朝食後 14日分

 

(処方2)

リバビリン錠200mg 朝1錠、夕2(13) 12回 朝夕食後 14日分

 

260

 

この患者に使用する治療薬のC型肝炎ウイルスに対する作用機序として正しいのはどれか。2選べ。

(※ この問題には正解の選択肢が3つあるため、そのうち2つを選べば正解となりました。)

 

1NS5Bポリメラーゼを阻害する。

2NS3/4Aプロテアーゼを阻害する。

3RNA依存性RNAポリメラーゼを阻害する。

4DNAポリメラーゼを阻害する。

5.逆転写酵素を阻害する。

 

 

正解 (1)(2)(3)

 

シメプレビル(ソブリアード)は

PEGIFNと、リバビリンと併用する薬です。

第二世代プロテアーゼ阻害薬です。

HCVC型肝炎ウイルス)の複製に必須の

NS3/4Aプロテアーゼ を阻害します。

 

 

リバビリンは細胞内でリン酸化され

HCV由来RNA依存性RNAポリメラーゼによる

グアノシン三リン酸のRNAへの取込みを抑制することで

抗ウイルス作用を示します。

 

 

以上より

260 の正解は 2,3 です。

 

※厚生労働省の正答では

選択肢 1 も正解。

RNA依存性RNAポリメラーゼの一種と考えられるため。

 

 

 

261

 

薬剤師が患者に対して指導・説明する内容として適切なのはどれか。2選べ。

 

1.眠れない、食欲がない、意欲がないなどの症状が出たら、医師又は薬剤師に申し出てください。

2.熱が出たら、市販の解熱薬を服用し、様子を見てください。

3.朝食後飲み忘れた場合は、その日の夕食後服用分と合わせて、夕食後に服用してください。

4.催奇形性がある薬が含まれているので、避妊してください。

 

 

正解 (1)(4)

 

選択肢 1 は、正しい記述です。

インターフェロンの重要な基本的注意です。

 

 

選択肢 2 ですが

インターフェロンによる治療開始後

発熱が起きることがありますが

治療を続けていくと軽くなります。

 

発熱が見られる時は解熱鎮痛薬で

対症療法が取られることがあります。

 

市販の解熱薬ではなく

処方された解熱薬を用いて

様子を見ることになると考えられます。

 

 

選択肢 3 は明らかに誤りです。

2倍量を一気に服用する という用い方は

行いません。

 

 

選択肢 4 は、正しい記述です。

リバビリンに関する記述です。

 

ちなみにですがリバビリンは

精液への移行の可能性も否定できないため

患者が男性であっても注意が必要です。

 

 

以上より、問261 の正解は 1,4 です。

 


 

262265

 

78歳女性。関節リウマチのためメトトレキサートを服用中。

病棟での薬剤管理指導の面談で、最近疲れやすく、口内炎がひどいとの訴えがあった。

 

検査データ:AST 90U/LALT 75U/LMCV 105fL、白血球数 1,300/μL、血小板数 30,000/μL

 

262

 

医師に対して、この患者への投与を提案する薬剤として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

 

1.ホリナートカルシウム錠

2.トファシチニブクエン酸塩錠

3.デキサメタゾン錠

4.エポエチンアルファ(遺伝子組換え)注射液

5.タクロリムス水和物カプセル

 

 

正解 (1)

 

(解説は問263と合わせて、以下に示します。)

 

 

 

263

 

前問で適切と考えられた薬物の作用機序として正しいのはどれか。1つ選べ。

 

1.カルシニューリンを阻害し、インターロイキンなどのサイトカイン産生を抑制する。

2.細胞内に取り込まれて活性型葉酸となり、核酸合成を再開させる。

3.赤芽球前駆細胞に作用し、赤血球への分化増殖を促進する。

4.ヤヌスキナーゼ(JAK)を阻害し、免疫反応を抑制する。

5.細胞内のグルココルチコイド受容体と複合体を形成し、抗炎症作用を示す。

 

 

正解 (2)

 

メトトレキサートは

葉酸代謝拮抗機序をもつ免疫抑制剤です。

ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害薬です。

 

葉酸(フォリアミン など)が

メトトレキサート(MTX)の副作用予防のため

用いられます。

 

 

従って

262 の正解は 1 です。

263 の正解は 2 です。

 

 

ちなみに

262 選択肢 2

トファシチニブ(ゼルヤンツ)の作用機序が

263 選択肢 4 のヤヌスキナーゼ(JAK)阻害です。

 

以下

262 選択肢 3 デキサメタゾンと対応するのが

263 選択肢 5 です。

 

262 選択肢 4 エポエチンアルファが対応するのが

263 選択肢 3 です。

 

262 選択肢 5 タクロリムスが対応するのが

263 選択肢 1 です。

 

 

 

264

 

その後、発熱、乾性咳嗽、息切れがあるとの訴えがあり、検査の結果、メトトレキサートが原因の間質性肺炎が疑われた。

医師に対して、この患者への投与を提案する薬剤として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

 

1.ピルフェニドン錠

2.テルブタリン硫酸塩錠

3.インフリキシマブ(遺伝子組換え)点滴静注

4.デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物錠

5.プレドニゾロン錠

 

 

正解 (5)

 

(解説は問265と合わせて、以下に示します。)

 

 

 

265

 

前問で適切と考えられた薬物の薬理作用として正しいのはどれか。1つ選べ。

 

1TNFα(腫瘍壊死因子-α)を捕捉する。

2.咳中枢に作用して咳嗽反射閾値を上昇させる。

3.気管支平滑筋のGタンパク共役型受容体を刺激する。

4.細胞質において受容体と結合し、この複合体が核内へ移行した後に転写活性を変化させる。

5TGF-β(トランスフォーミング増殖因子-β)を捕捉する。

 

 

正解 (4)

 

間質性肺炎には

ステロイドが用いられます。

 

 

ピルフェニドンは

特発性肺線維症等の治療に用いられる

抗線維化薬です。

間質性肺炎に用いる薬剤ではありません。

 

 

テルブタリンは β2受容体刺激薬です。

喘息に用いられます。

間質性肺炎に用いる薬剤ではありません。

 

 

インフリキシマブは

遺伝子組み換え

抗ヒトTNFαモノクローナル抗体です。

関節リウマチ治療薬です。

間質性肺炎に用いる薬剤ではありません。

 

 

デキストロメトルファンは

非麻薬性中枢性鎮咳薬です。

間質性肺炎に用いる薬剤ではありません。

 

 

プレドニゾロンは、ステロイドです。

細胞膜を通過して細胞質内に入り

核内受容体などと結合することで

遺伝子活性化を引き起こし、作用を発揮する

 

 

 

以上より

264 の正解は 5 です。

265 の正解は 4 です。

 

 

ちなみに

264 選択肢 1 のピルフェニドン

の主な作用機序が

265 選択肢 5 です。

 

以下

264 選択肢 2 テルブタリンと対応するのが

265 選択肢 3 です。

 

264 選択肢 3 インフリキシマブが対応するのが

265 選択肢 1 です。

 

264 選択肢 4 デキストロメトルファンが対応するのが

265 選択肢 1 です。

 


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした


前の問題・・問題に戻る・・次の問題

 

前の解説・・目次に戻る・・次の解説