国試103回 解説260,261



260261

 

35歳女性。体重55kgC型慢性肝炎と診断され、治療開始となった。

ペグインターフェロンアルファ-2a(1回皮下注射)での治療が開始され、以下の処方が出された。

 

(処方1)

シメプレビルナトリウムカプセル100mg 11カプセル(11カプセル) 11回 朝食後 14日分

 

(処方2)

リバビリン錠200mg 朝1錠、夕2(13) 12回 朝夕食後 14日分

 

260

 

この患者に使用する治療薬のC型肝炎ウイルスに対する作用機序として正しいのはどれか。2選べ。

(※ この問題には正解の選択肢が3つあるため、そのうち2つを選べば正解となりました。)

 

1NS5Bポリメラーゼを阻害する。

2NS3/4Aプロテアーゼを阻害する。

3RNA依存性RNAポリメラーゼを阻害する。

4DNAポリメラーゼを阻害する。

5.逆転写酵素を阻害する。

 

 

正解 (1)(2)(3)

 

シメプレビル(ソブリアード)は

PEGIFNと、リバビリンと併用する薬です。

第二世代プロテアーゼ阻害薬です。

HCVC型肝炎ウイルス)の複製に必須の

NS3/4Aプロテアーゼ を阻害します。

 

 

リバビリンは細胞内でリン酸化され

HCV由来RNA依存性RNAポリメラーゼによる

グアノシン三リン酸のRNAへの取込みを抑制することで

抗ウイルス作用を示します。

 

 

以上より

260 の正解は 2,3 です。

 

※厚生労働省の正答では

選択肢 1 も正解。

RNA依存性RNAポリメラーゼの一種と考えられるため。

 

 

 

261

 

薬剤師が患者に対して指導・説明する内容として適切なのはどれか。2選べ。

 

1.眠れない、食欲がない、意欲がないなどの症状が出たら、医師又は薬剤師に申し出てください。

2.熱が出たら、市販の解熱薬を服用し、様子を見てください。

3.朝食後飲み忘れた場合は、その日の夕食後服用分と合わせて、夕食後に服用してください。

4.催奇形性がある薬が含まれているので、避妊してください。

 

 

正解 (1)(4)

 

選択肢 1 は、正しい記述です。

インターフェロンの重要な基本的注意です。

 

 

選択肢 2 ですが

インターフェロンによる治療開始後

発熱が起きることがありますが

治療を続けていくと軽くなります。

 

発熱が見られる時は解熱鎮痛薬で

対症療法が取られることがあります。

 

市販の解熱薬ではなく

処方された解熱薬を用いて

様子を見ることになると考えられます。

 

 

選択肢 3 は明らかに誤りです。

2倍量を一気に服用する という用い方は

行いません。

 

 

選択肢 4 は、正しい記述です。

リバビリンに関する記述です。

 

ちなみにですがリバビリンは

精液への移行の可能性も否定できないため

患者が男性であっても注意が必要です。

 

 

以上より、問261 の正解は 1,4 です。


ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした