問17 屈折率、旋光度及び円二色性(CD)に関する記述のうち 正しいものの組合せはどれか。 a 屈折率は、一定温度、一定圧力では物質に固有の値であり 測定波長を変えても変わらない。 b 旋光度は、測定波長により変化する。 c 旋光度は、光学活性物質の純度試験や定量に利用される。 d CDスペクトルからタンパク質の一次構造情報が得られる。 1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d) 記述 a ですが 屈折率は、波長によって、変わります。 これは例えば、波長の違う光として 可視光線と、X線を考えて、人体に照射した場合に 可視光線だと通過しない けれど X 線なら通過する といった現象を考えると よいのではないかと思います。 よって、記述 a は誤りです。 記述 b ですが 旋光度とは、光の振動面が、物質を透過させた時に どれくらい回転するかを示す指標です。 温度や波長に依存します。 よって、記述 b は正しいです。 記述 c ですが 旋光度を測定することにより 光学活性物質の純度や、量を測定することが できます。 よって、記述 c は正しいです。 記述 d ですが CD スペクトルとは 円二色性スペクトルのことです。 二種類の光を照射し 試料を通過させて、透過光を測定し 二種類の光の変化を見ることで 物質の内部構造に関する情報を 得ることができます。 具体的には、タンパク質やDNAの 2次構造以上についての 情報を得ることができます。 ちなみに、タンパク質の一次構造とは アミノ酸配列のことです。 これは、CDスペクトルでは、わかりません。 よって、記述 d は誤りです。 以上より、正しいものの組み合わせは (b , c)です。 正解は 4 です。 問題へ戻る |