問96-20 解説



問20

電解質溶液の電気伝導率(導電率)に関する記述のうち
正しいものの組合せはどれか。ただし、モル伝導率をΛとする。


a 強電解質の希釈溶液では、Λは濃度に対して直線的に減少する。 

b 強電解質の濃度が高くなるとΛが小さくなるのは、陽イオンと陰イオンの相互作用によってイオンの動きが抑えられるからである。

c 弱電解質では、濃度が高くなると急激にΛが小さくなる。

d 電解質の極限モル伝導率は、構成イオンの極限モル伝導率の差で表される。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 
4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)



記述 a ですが
強電解質では、縦軸にΛ、横軸にをとると
直線減少になることが知られています。
これは、コールラウシュの法則と呼ばれます。

濃度に対してではなく、濃度の平方根に対してです。


よって、記述 a は誤りです。



記述 b,c は
その通りの記述です。



記述 d ですが
極限モル伝導率(Λ∞)とは、
横軸にΛ、横軸にをとった時に
y 切片のことです。


そして、Λ∞ は、陽イオン、陰イオンそれぞれの
極限モル伝導率の和で表されます。

差ではありません。


よって、記述 d は誤りです。



以上より、正しいものの組み合わせは
(b , c)です。


正解は 4
です。



問題へ戻る