60歳男性。半年前より、咳及び痰が出現しているが、軽度であり放置していた。 今回、会社の健康診断で肺の腫瘤陰影を指摘され、呼吸器内科を受診した。 【既往歴】 特になし。 【喫煙歴】 20歳頃より現在まで喫煙中。現在20本/日 【検査所見】 胸部X線:右肺門部に径3 cmの腫瘤陰影が認められた。 気管支内視鏡検査:右主気管支の圧迫像が認められた。 気管支肺生検:小細胞肺癌の診断であった。 本症例の治療に適切な薬物はどれか。 2つ選べ。 1 フルオロウラシル 2 ブレオマイシン塩酸塩 3 ゲムシタビン塩酸塩 4 イリノテカン塩酸塩 5 シスプラチン 正解 4,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問286 解説へ 問287 60歳男性。 半年前より、咳及び痰が出現しているが、軽度であり放置していた。 今回、会社の健康診断で肺の腫瘤陰影を指摘され、呼吸器内科を受診した。 【既往歴】 特になし。 【喫煙歴】 20歳頃より現在まで喫煙中。現在20本/日 【検査所見】 胸部X線:右肺門部に径3 cmの腫瘤陰影が認められた。 気管支内視鏡検査:右主気管支の圧迫像が認められた。 気管支肺生検:小細胞肺癌の診断であった。 上記の治療開始後に胸痛を訴えたため、CT及びPET検査を行ったところ、胸椎に骨転移が認められた。 患者は胸痛が強く、痛みによる睡眠障害も出現していたため、疼痛緩和治療としてモルヒネ硫酸塩水和物徐放錠 が処方された。 この薬剤の病院における取扱いに関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 施設内で使用する麻薬処方せんであったので、麻薬処方せんに入院患者の住所を記載することを省略した。 2 施設に常勤している医師が処方したので、麻薬処方せんに麻薬施用者番号を記載することを省略した。 3 薬剤部において収納スペースが狭かったので、覚せい剤と一緒に施錠できる堅固な金庫内に保管した。 4 薬剤部の金庫内で保管中に不要になったので、都道府県知事に麻薬事故届を提出して適切に廃棄した。 5 病棟において残薬が生じたので、麻薬管理者に返却することなく回収困難な方法にて廃棄した。 正解 1,3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問287 解説へ 問288 76歳男。 数年前の健康診断でPSAがやや高値 (5.1 ng/mL) であったが、自覚症状もないため、放置していた。 最近になり、腹圧をかけないと尿が出なくなり、血尿が出現したため、泌尿器科を受診した。 また、腰痛も自覚するようになった。 【検査所見】 直腸診により、前立腺は栗の実大であり、左右は非対称、また、一部に硬結が触知された。 腫瘍マーカー検査:PSA 40 ng/mL 前立腺酸性ホスファターゼ(PAP) 12 ng /mL (正常値3 ng /mL以下) MRI検査:所属リンパ節の腫大が認められた。 骨シンチグラフィー検査:骨盤及び腰椎に硬化性病変が認められた。 本症例に関する記述のうち、適切でないのはどれか。 2つ選べ。 1 本症例は男性ホルモン依存性の疾患である。 2 本疾患は前立腺外腺の腫瘍化が主な原因である。 3 PSAの高値は確定診断として用いられない。 4 放射線療法は適応とならない。 5 前立腺全摘除手術を行った後に薬物療法を行う。 正解 4,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問288 解説へ 問289 76歳男。 数年前の健康診断でPSAがやや高値 (5.1 ng/mL) であったが、自覚症状もないため、放置していた。 最近になり、腹圧をかけないと尿が出なくなり、血尿が出現したため、泌尿器科を受診した。 また、腰痛も自覚するようになった。 【検査所見】 直腸診により、前立腺は栗の実大であり、左右は非対称、また、一部に硬結が触知された。 腫瘍マーカー検査:PSA 40 ng/mL 前立腺酸性ホスファターゼ(PAP) 12 ng /mL (正常値3 ng /mL以下) MRI検査:所属リンパ節の腫大が認められた。 骨シンチグラフィー検査:骨盤及び腰椎に硬化性病変が認められた。 この患者に対して、初めて以下の薬剤が処方された。 この患者に対する服薬指導の内容として、適切なのはどれか。 1つ選べ。 (処方) フルタミド錠 125 mg 1回1錠(1日3錠) 1日3回 朝昼夕食後 14日分 1 発熱、乾性咳嗽、全身倦怠感、呼吸困難の増悪が現れた場合には、服薬を継続して次回受診時に医師にその旨を伝えるように指導した。 2 この処方薬を服用後、14日間休薬し、これを1クールとして服用を繰り返す必要があることを説明した。 3 この薬は性腺刺激ホルモンの作用を弱める薬であることを説明した。 4 少なくとも1ヶ月に1回、定期的に肝機能検査を行う必要性を説明した。 問290 70歳男性。 数日前から続く腹痛を伴う下痢を訴えて受診した。 この患者に対する治療薬として、最も不適切なのはどれか。 1つ選べ。 1 ロペラミド塩酸塩 2 ブチルスコポラミン臭化物 3 ピコスルファートナトリウム水和物 4 ビフィズス菌製剤 5 タンニン酸アルブミン 正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問290 解説へ 問291 70歳男性。 数日前から続く腹痛を伴う下痢を訴えて受診した。 この患者は、翌日から水様便となり、下痢が止まらず再度受診した。 このとき初めて「下痢症状を発現する前に生の牛肉を摂っていた」ことを告げた。 以下の記述のうち、誤っているのはどれか。 1つ選べ。 1 細菌性食中毒では、急性胃腸炎の症状を示す。 2 血液から分離した菌のベロ毒素の産生について検査し診断する。 3 溶血性尿毒症症候群や脳症を併発することがある。 4 水分及び電解質の補給には、市販の「スポーツ飲料水」も用いられる。 5 消化管運動を抑制する薬剤は用いない。 正解 2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問291 解説へ 問292 45歳女性。 皮膚科クリニックで爪白癬と診断され、以下の処方せんを持って薬局を訪れた。 (処方) イトラコナゾールカプセル 50 mg 1回4カプセル(1日8カプセル) 1日2回 朝夕食直後 7日分 この患者の疾患とその薬物治療に関する記述のうち、適切なのはどれか。 2つ選べ。 1 定期的な肝機能検査を行う。 2 食直後の服薬は、イトラコナゾールの吸収を阻害するので、疑義照会をする必要がある。 3 内服に比べ、静脈内注射が推奨される。 4 服薬終了後は、3週間の休薬が必要である。 正解 1,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問292 解説へ 問293 45歳女性。 皮膚科クリニックで爪白癬と診断され、以下の処方せんを持って薬局を訪れた。 (処方) イトラコナゾールカプセル 50 mg 1回4カプセル(1日8カプセル) 1日2回 朝夕食直後 7日分 この患者が「最近寝つきが悪く、よく眠れないので困っている」と訴えたので 近医を紹介したところ、睡眠薬の処方について問い合わせがあった。 推奨できる薬物として、最も適切なのはどれか。 1つ選べ。 1 トリアゾラム 2 ロルメタゼパム 3 アルプラゾラム 4 フルニトラゼパム 5 エチゾラム 正解 2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問293 解説へ 問294 62歳男性。 高血圧症。冠動脈疾患治療のため、2年前に経皮的冠動脈形成術を受け、薬物を服用していた。 その後、症状悪化のため、開胸心臓手術の適応となり手術目的で入院した。 以下の薬物のうち、手術前に出血予防のため休薬期間を要し さらにCYP2C19遺伝子多型により体内動態が影響を受ける薬物はどれか。 1つ選べ。 1 マニジピン塩酸塩 2 アスピリン 3 アテノロール 4 テルミサルタン 5 クロピドグレル硫酸塩 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問294 解説へ 問295 62歳男性。 高血圧症。冠動脈疾患治療のため、2年前に経皮的冠動脈形成術を受け、薬物を服用していた。 その後、症状悪化のため、開胸心臓手術の適応となり手術目的で入院した。 この患者(体重50 kg)の手術時の血圧コントロールのために、ニトログリセリン注25 mg/50 mL瓶を輸液ポンプを用いて、4 μg/kg/分の速度で点滴静注する予定である。 この注射剤1瓶で投与可能な最大時間として、最も近いのはどれか。 1つ選べ。 1 30分 2 60分 3 90分 4 120分 5 240分 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問295 解説へ 問296 68歳女性。 腰痛を主訴に整形外科に通院し、以下の薬剤が処方されていた。 歩行等に問題はない。 腰椎骨密度は、若年成人平均値(YAM)比が1年前は67%であったのに対し 三ヶ月前の結果は69%と改善傾向を示した。 (処方1) リセドロン酸ナトリウム錠 17.5 mg 1回1錠(1日1錠) 週1回火曜日 起床時服用 2日分 (処方2) ロキソプロフェンナトリウム錠 60 mg 1回1錠(1日2錠) 1日2回 朝夕食後 14日分 (処方3) レバミピド錠 100 mg 1回1錠(1日3錠) 1日3回 毎食後 14日分
本疾患及び患者について、誤っているのはどれか。 2つ選べ。 1 腸管からのカルシウム吸収が低下している。 2 骨吸収、骨形成がともに低下しているが、骨形成の低下が改善されている。 3 脊椎圧迫骨折、大腿骨頸部骨折などの骨折の危険性がある。 4 血清カルシウム濃度の制御に副甲状腺ホルモン、カルシトニン、活性型ビタミンDが関与する。 5 血清カルシウム濃度は上昇している。 正解 2,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問296 解説へ 問297 68歳女性。 腰痛を主訴に整形外科に通院し、以下の薬剤が処方されていた。 歩行等に問題はない。腰椎骨密度は、若年成人平均値(YAM)比が1年前は67%であったのに対し 三ヶ月前の結果は69%と改善傾向を示した。 (処方1) リセドロン酸ナトリウム錠 17.5 mg 1回1錠(1日1錠) 週1回火曜日 起床時服用 2日分 (処方2) ロキソプロフェンナトリウム錠 60 mg 1回1錠(1日2錠) 1日2回 朝夕食後 14日分 (処方3) レバミピド錠 100 mg 1回1錠(1日3錠) 1日3回 毎食後 14日分
この患者が同居の家族と一緒に処方せんを持って保険薬局を訪れた。 薬は、本人が自分で管理していた。 今回、リセドロン酸ナトリウム錠とレバミピド錠の残薬があることがわかった。 この患者の服薬上の問題に対して、適切と考えられる対応はどれか。 1つ選べ。 1 リセドロン酸ナトリウム錠は、起床時服用のため飲み忘れがあると判断し、朝食後服用への変更を医師に提案した。 2 レバミピド錠は、昼の飲み忘れが多いと判断し、朝食後に2錠、夕食後に1錠服用するように指導した。 3 骨密度はほぼ改善しているので、ロキソプロフェンナトリウム錠の服用中止を提案した。 4 同居の家族にも処方薬の服用方法を説明し、服用確認をお願いした。 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問297 解説へ 問298 72歳女性。 胃潰瘍で通院中の消化器内科より、血圧150/68 mmHgのため循環器内科の受診を勧められた。 自覚症状は特にない。 【身体所見】 身長162 cm、体重65 kg、脈拍75/分 整 【血液検査】 血中尿素窒素(BUN)28 mg/dL、血清クレアチニン(Scr)1.0 mg/dL Na+ 136 mEq/L、K+ 3.6 mEq/L、Cl− 101 mEq/L 下記の記述のうち、誤っているのはどれか。 2つ選べ。 1 本態性高血圧と2次性高血圧の発症頻度はほぼ同じである。 2 仮面高血圧とは医療機関での血圧測定値は正常であるが、自宅での測定値が高値のものをいう。 3 収縮期血圧140 mmHg以上又は拡張期血圧90 mmHg以上で心血管疾患の発症率は高くなる。 4 血管の性状を観察するためには、眼底検査が有用である。 5 腎障害などの合併症を持つ患者は、臓器灌流圧を保つため、合併症のない患者ほど降圧しない。 正解 1,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問298 解説へ 問299 72歳女性。 胃潰瘍で通院中の消化器内科より、血圧150/68 mmHgのため循環器内科の受診を勧められた。 自覚症状は特にない。 【身体所見】 身長162 cm、体重65 kg、脈拍75/分 整 【血液検査】 血中尿素窒素(BUN)28 mg/dL、血清クレアチニン(Scr)1.0 mg/dL Na+ 136 mEq/L、K+ 3.6 mEq/L、Cl− 101 mEq/L この患者は、循環器内科の受診後、以下の処方により治療中である。 (処方1) ニフェジピン徐放錠 20 mg 1回1錠(1日1錠) トリクロルメチアジド錠 1 mg 1回1錠(1日1錠) オメプラゾール腸溶錠 20 mg 1回1錠(1日1錠) 1日1回 朝食後 14日分 (処方2) アルジオキサ錠 100 mg 1回1錠(1日3錠) 1日3回 朝昼夕食後 14日分 服薬指導中に錠剤が喉につかえやすいとの訴えがあった。 上記の処方で、錠剤の粉砕が可能なものはどれか。 2つ選べ。 1 ニフェジピン徐放錠 20 mg 2 トリクロルメチアジド錠 1 mg 3 オメプラゾール腸溶錠 20 mg 4 アルジオキサ錠 100 mg 正解 2,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問299 解説へ 問300 55歳男性。 高血圧を指摘され、Ca2+チャネル遮断薬を処方されているが、不定期にしか受診していなかった。 今回、足に傷ができて治らないと相談に来局した。 右足に直径5 cm大の皮膚潰瘍があり、病変部は悪臭を伴っていた。 すぐ、内科受診を勧めた。 内科受診時、以下の所見を示した。 【身体所見】 BMI 27、血圧150 / 90 mmHg 【尿検査】 尿潜血 (−)、尿タンパク (2+)、尿糖 (4+)、ケトン体 (−) 尿中Cペプチド50 μg/日 (正常値35〜140 μg/日) 【血液検査】 アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ (AST) 25 IU/L アラニンアミノトランスフェラーゼ (ALT) 30 IU/L γ−グルタミルトランスペプチダーゼ (γ−GTP) 50 IU/L 血中尿素窒素 (BUN) 20 mg/dL、血清クレアチニン (Scr) 1.0 mg/dL 空腹時血糖 210 mg/dL、HbA1c 9.6% この患者に関する記述のうち、誤っているのはどれか。 1つ選べ。 1 膵臓のインスリン分泌能は廃絶している。 2 血圧は130 / 80 mmHg未満を維持するように治療する。 3 腎病変の早期検出には尿中アルブミンを検査する。 4 食事療法が必要である。 5 足の病変は、細小血管障害が関与している。 正解 1 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問300 解説へ 問301 55歳男性。 高血圧を指摘され、Ca2+チャネル遮断薬を処方されているが、不定期にしか受診していなかった。 今回、足に傷ができて治らないと相談に来局した。 右足に直径5 cm大の皮膚潰瘍があり、病変部は悪臭を伴っていた。 すぐ、内科受診を勧めた。 内科受診時、以下の所見を示した。 【身体所見】 BMI 27、血圧150 / 90 mmHg 【尿検査】 尿潜血 (−)、尿タンパク (2+)、尿糖 (4+)、ケトン体 (−) 尿中Cペプチド50 μg/日 (正常値35〜140 μg/日) 【血液検査】 アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ (AST) 25 IU/L アラニンアミノトランスフェラーゼ (ALT) 30 IU/L γ−グルタミルトランスペプチダーゼ (γ−GTP) 50 IU/L 血中尿素窒素 (BUN) 20 mg/dL、血清クレアチニン (Scr) 1.0 mg/dL 空腹時血糖 210 mg/dL、HbA1c 9.6% この患者の処方薬として考えられる医薬品と その医薬品添付文書に記載されている成人に対する1日投与量の制限との組合せのうち 誤っているのはどれか。 1つ選べ。
正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問301 解説へ 問302 55歳男性。 尋常性乾癬の治療のため、シクロスポリンカプセル25 mgが処方された処方せんを保険薬局に持参した。 この男性は、2ヶ月前の来局時に近所の内科医よりニフェジピン徐放錠20 mg、ピタバスタチンカルシウム錠1 mg ファモチジン錠20 mgを投薬されていることが、薬歴簿に記載されていた。 そこで、医薬品添付文書の「使用上の注意一相互作用」の項目を確認したところ 薬歴簿に記載されていた薬剤の中に、シクロスポリンとの併用が問題となる薬剤が含まれていた。 この相互作用について、内科医から投薬されている医薬品の添付文書を用いてさらに確認することとした。 医薬品添付文書の「使用上の注意−相互作用」以外に、この相互作用に関する情報が掲載されていると考えられる項目はどれか。 2つ選べ。 1 禁忌 2 用法・用量に関する使用上の注意 3 薬物動態 4 臨床成績 5 取扱い上の注意 6 承認条件 正解 1,3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問302 解説へ 問303 55歳男性。 尋常性乾癬の治療のため、シクロスポリンカプセル25 mgが処方された処方せんを保険薬局に持参した。 この男性は、2ヶ月前の来局時に近所の内科医よりニフェジピン徐放錠20 mg、ピタバスタチンカルシウム錠1 mg ファモチジン錠20 mgを投薬されていることが、薬歴簿に記載されていた。 そこで、医薬品添付文書の「使用上の注意一相互作用」の項目を確認したところ 薬歴簿に記載されていた薬剤の中に、シクロスポリンとの併用が問題となる薬剤が含まれていた。 薬剤師が処方鑑査を行った後、最初にとるべき対応として、最も適切なのはどれか。 1つ選べ。 1 処方せんに従って調剤し、副作用に関する注意事項を説明して薬剤を交付した。 2 処方せんに従って調剤し、内科医から投薬されている薬は一時服用を中止するように説明した上で薬剤を交付した。 3 処方医にシクロスポリンの処方変更に関する疑義照会を行った。 4 ただちに近所の内科医に併用薬剤の変更に関する疑義照会を行った。 5 薬歴簿の記録が2ヶ月前の情報であったので、現在の併用薬を患者に再確認した。 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問303 解説へ 問304 EBMに関する以下の問に答えよ。 ある薬物療法において、治療群と対照群における生存数と死亡数が以下の表のように表されるとき、オッズ比と相対リスクの組合せとして、正しいのはどれか。 1つ選べ。
正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問304 解説へ 問305 EBMに関する以下の問に答えよ。
2つ選べ。 両群間で心血管系疾患による死亡リスクに統計学的に有意な差はみられない。 ACE阻害薬には心血管系疾患による死亡リスクを減少させる傾向がある。 ACE阻害薬は心血管系疾患による死亡リスクを統計学的に有意に減少させていない。 このメタアナリシスは統計学的に有意な結果を与えている。 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問305 解説へ |