問41 胃内容排出速度を上昇させる薬物はどれか。 1つ選べ。 1 アトロピン 2 イミプラミン 3 プロパンテリン 4 メトクロプラミド 5 モルヒネ 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問42 アルブミンに最も結合しやすいのはどれか。 1つ選べ。 1 イヌリン 2 ゲンタマイシン 3 ワルファリン 4 クレアチニン 5 リチウム 正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問43 種々のシトクロム P450 分子種の発現を誘導する代表的な薬物はどれか。 1つ選べ。 1 イトラコナゾール 2 エリスロマイシン 3 セファレキシン 4 シメチジン 5 フェノバルビタール 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問44 薬物の尿中排泄に重要な働きをする腎小体を 糸球体とともに構成しているのはどれか。 1つ選べ。 1 ヘンレ係蹄 2 ボーマン嚢 3 集合管 4 近位尿細管 5 遠位尿細管 正解 2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問45 ある薬物が併用薬物の体内動態を変動させる要因のうち 併用薬物の血中濃度を低下させるのはどれか。 1つ選べ。 1 消化管吸収の促進 2 肝代謝酵素の阻害 3 胆汁排泄の阻害 4 腎尿細管再吸収の阻害 5 腎尿細管分泌の阻害 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問46 薬物動態が線形モデルに従うとき、投与量に比例するパラメータはどれか。 1つ選べ。 1 吸収速度定数 2 血中濃度時間曲線下面積 3 消失半減期 4 全身クリアランス 5 分布容積 正解 2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問47 薬物動態に線形性が成り立っているとき 経口投与後の平均吸収時間を算出する式はどれか。 1つ選べ。 ただし、経口投与後と静脈内投与後の平均滞留時間(MRT)を それぞれMRTpoとMRTivとする。 1 MRTpo+ MRTiv 2 MRTpo- MRTiv 3 MRTiv- MRTpo 4 MRTpo/MRTiv 5 MRTiv/MRTpo 正解 2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問48 薬物の血中濃度測定に基づいて投与設計を行う条件として 必要性が最も低いのはどれか。 1つ選べ。 1 患者からの採血が可能であること 2 薬物定量法が確立していること 3 薬物の有効血中濃度域が広いこと 4 薬物の有効血中濃度域が既知であること 5 薬物血中濃度と薬理効果の間に相関関係があること 正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問49 フルオロウラシルのプロドラッグはどれか。 1つ選べ。 1 ドキシフルリジン 2 エノシタビン 3 シスプラチン 4 イリノテカン 5 シクロホスファミド 正解 1 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問50 弱酸性薬物の水溶液のpH が、その薬物のpKaより2高いとき 水溶液中の薬物の分子形:イオン形の存在比に最も近いのはどれか。 1つ選べ。 分子形:イオン形 1 1:100 2 1:10 3 1:1 4 10:1 5 100:1 正解 1 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問51 日本薬局方製剤総則で、口腔内に適用する製剤に分類されるのはどれか。 1つ選べ。 1 分散錠 2 チュアブル錠 3 口腔内崩壊錠 4 付着錠 5 発泡錠 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問52 曇点を有する界面活性剤はどれか。 1つ選べ。 1 ステアリン酸ナトリウム 2 ベンザルコニウム塩化物 3 ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル 4 レシチン 5 ラウリル硫酸ナトリウム 解なし 選択肢 3 のポリオキシソルビタン脂肪酸エステルは存在しないため。 問53 薬物の結晶多形を検出できる方法はどれか。 1つ選べ。 1 空気透過法 2 X 線回折法 3 旋光度法 4 粘度測定法 5 気体吸着法 正解 2かい ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問54 水中油型の乳剤性基剤はどれか。 1つ選べ。 1 マクロゴール 2 白色ワセリン 3 精製ラノリン 4 流動パラフィン 5 親水クリーム 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問55 日本薬局方で散剤に対して規定されている試験法はどれか。 1つ選べ。 1 エンドトキシン試験法 2 不溶性微粒子試験法 3 微生物限度試験法 4 重金属試験法 5 溶出試験法 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 |