このサイトを検索
サイト引っ越しました。最新(105回)と104回の国試は新サイトで解説しています。今ご覧になっているサイトは近々閉鎖されますので、今後はこちらのサイト(https://yaku-tik.com/yakugaku/)をご活用ください。
サイト引っ越しました。
最新(105
回)と104回の国試は
新サイトで解説しています。
https://yaku-tik.com/yakugaku/
今ご覧になっているサイトは近々閉鎖されますので、
今後は新しいサイトをご利用ください。
https://yaku-tik.com/yakugaku/
薬学まとめましたトップページ
このサイトについて
国試に出た薬のお話
薬剤師国家試験過去問の解説
物理化学まとめました
有機化学まとめました
生化学まとめました(1)
生化学まとめました(2)
薬理学まとめました
衛生薬学まとめました(1)
製剤学まとめました
病態・薬物治療学まとめました
薬剤学まとめました
分析化学まとめました
法規・制度・倫理まとめました
since 2012.07.01
Copyright © 2012~2018
www.yakugaku-tik.com
All rights Reserved.
薬学まとめました トップページ
>
薬剤師国家試験過去問の解説
>
薬剤師国家試験98回過去問解説
>
薬理 (必須)
>
問98-36 解説
問36
トラネキサム酸の止血作用の機序はどれか。1 つ選べ。
1 トロンビン阻害
2 アンチトロンビンⅢ阻害
3 組織因子阻害
4 第Ⅹa 因子阻害
5 プラスミン阻害
トラネキサム酸は、プラスミノーゲンや、プラスミンのリシン結合部位に結合します。
その結果、プラスミンによるフィブリン分解を阻害することで、止血作用を示します。
ちなみに、フィブリンが、止血を担う繊維状タンパク質です。
プラスミンが、フィブリンを分解する酵素です。
以上より、
正解は 5
です。
問題へ戻る
次の解説へ
問26~40 解説一覧へ
コメント欄