問290-291 74歳女性。 糖尿病を患っており 在宅での治療のため インスリン製剤の白己注射を行っていた。 本日、患者より 投薬を受けている薬局に電話があり 「昨日から下痢が続き 食事が普段の半分くらいしか摂れないため 主治医に連絡したが 休診で連絡が取れないので 生活面でどのようにしたらよいか。」 との質問があった。 問290 (病態・薬物治療) 質問を受けた時点で 薬剤師が患者に確認するべき事項として 優先度の高いものはどれか。1つ選べ。 1 前回外来受診持の尿タンパク量 2 前回外来受診時の血糖値 3 前回外来受診時のHbAlc 値 4 直近の血糖自己測定値 5 肥満度 質問から シックデイが疑われます。 シックデイとは 糖尿病患者の治療中における 熱・下痢・吐気などの体調不良のことです。 この時、血糖コントロールが難しくなります。 具体的には 病気に対するホルモン分泌で 治療に用いるインスリンの働きが抑制され 血糖値が上がったり 食事を取らない影響で 血糖が下がったりするため、コントロール不良の おそれがあります。 よって、血糖コントロールの状況を 第一に確認しなければなりません。 以上より、確認すべき事項として 優先度が高いのは 直近の血糖自己測定値であると 考えられます。 正解は 4 です。 問291 (実務) 薬剤師は、患者宅を訪問して対応することとした。 患者の質問に対する 現状での回答内容として 適切なのはどれか。2つ選べ。 1 食事が摂れなくても インスリン製剤の使用は続ける。 2 下痢をしていない時の 食事内容を続ける。 3 野菜スープなど ミネラル分を合むものを中心に 水分摂取を心掛ける。 4 炭水化物の摂取は 下痢をしていない時の食事よりも少なくする。 選択肢 1 は、正しい選択肢です。 食事をどれぐらい摂っていないかや 用いている薬剤の種類により、シックデイの対応は異なるため 自己判断での中止・減量をしてはいけません。 選択肢 2 ですが 食欲がなくても、絶食はせず 消化がよく、食べやすいもので いつもの摂取カロリーの維持に努めることが 推奨されます。 とはいえ、体調のよい時の食事内容を あえて続ける必要はありません。 よって、選択肢 2 は誤りです。 選択肢 3 は、正しい選択肢です。 選択肢 4 ですが 炭水化物は、すぐにエネルギーとなり 減らす必要はありません。 また、摂取量が少ないと、脂肪がエネルギー源として 用いられることにより、ケトアシドーシスにつながる 危険性があります。 そのため、炭水化物の摂取を、いつもより 少なくする、というのは適切ではありません。 よって、選択肢 4 は誤りです。 以上より、正解は 1,3 です。 |